月別アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
カテゴリ一覧
- 未分類 (90)
こんにちわ!久次です。寒くなってきたこの頃、
またコロナの感染者が増加中です。
いつまでワクチン、コロナを気にしなくてはならないのか・・((+_+))
そこで、個人でできることは、各自の「免疫力を上げる」ことが
自分ができる大切な対策のかなと思います!(≧▽≦)
もちろん、マスク、消毒、ワクチンを前提として・・
そこで、免疫を上げるための本の紹介です!
東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんの著書
「自分で、免疫力を上げる 腸の教科書」
を紹介します!(*^▽^*)
この本は全ページカラーとイラストでわかりやすい本です。
免疫の向上のためにいかに腸が大切なものなのか・・
どうすれば、腸の状態を上げることができるのか・・
ということが書かれています!!
免疫を作るのは、7割が「腸」で3割が「心」だそうです!
以下にポイントを・・
〇70%の 「 腸 」 のためのキーポイントは、食生活
・バランスの良い食事
・発酵食品をとる
・食物繊維をとる
・オリゴ糖をとる
・適度なアルコール
×食品添加物をとらない
〇30%の 「 心 」 のキーポイントは
・楽しく笑う
・プラス思考
・適度な運動
・規則的な生活
・自然と触れ合う
・ストレスの回避
また、便は腸の状態を示していて、理想の便は、バナナ状のもの。
悪い便は、かたくコロコロしているものや、
固形状物が含まれていない液状のもの
日常でチェックしてみてください!(>_<)
そして、冷性も免疫力を下げることになります!
免疫の保つため、体温は37℃前後に保必要があります。
そのための対策として、
・首を温める
・背中を温める
・足を温める
・腰を温める
・食事では、タンパク質をとる
・冷たい食べ物、飲み物を控える
・湯舟につかって体の芯から温める
やはり、身体を温めることが良いのですね!
また、この本で、面白いのが、(#^^#)
〇「やせ菌を増やす「酢キャベツ」のつくり方」
〇幸せは腸が作っている!
という項目があります!詳しくは本を・・
興味のある方は、この本を読んでみてください!(*^▽^*)
藤田 紘一郎先生は他にもいろいろな腸に関しての著書があります。
この先生が言うには、最近の子供のアレルギーが多いのは
CMでも除菌、除菌などで、
過剰な除菌などで菌に対する抵抗力をなくしているそうです。
その証拠に、気を使って育てる、初めの子供より、二人目、の方が、アレルギーが少ないようです。((+_+))
また、藤田紘一郎先生のYouTube動画を以下に貼り付けておきます!(^O^)
腸内細菌が健康の元【藤田紘一郎先生】
https://www.youtube.com/watch?v=yP3fJARuZBQ
はげも肌の老化も20年間ストップ!藤田紘一郎先生のアンチエイジングの秘訣
https://www.youtube.com/watch?v=FGYM4tevMJs
こんにちわ。健心整骨院の緒方です!!
今日は健心整骨院が新たにチャレンジをする事業について、ブログにしたいと思います!!
その名も
{通所型サービスA事業}
この名前を聞いたところで
「。。。???」
とクエスチョンマークが浮かぶと思います。
僕たちも最初はみなさんと同じくクエスチョンマークでした(笑)
まずはこのサービスについての説明をしたいと思います。。
{通所型サービスA事業}とは!?
主に雇用労働者やボランティアさんが事業所内(整骨院内)で、
ミニデイサービスや運動・レクリエーション等を行うサービスです。
健心整骨院ではお馴染みのスタッフ(柔道整復師)が指導を行い、
ミニデイサービスよりも運動やレクリエーション等がメインの活動となります。
事業内容は、高齢者の閉じこもり予防や自立支援に役立てたり、
日常生活の質向上を目指し、一緒に勉強していきます。。
※対象となる方はどんな人??
どんな人がこのサービスの対象になるのか?
◯要支援認定者
・「要支援1」「要支援2」
◯基本チェックリスト該当者
・基本チェックリストは、地域包括支援センターにおいて、
必ずしも認定を受けなくても、必要なサービスが利用できるよう、本人の状況を確認するツールとして用いるものです。
25項目の質問に、「はい、いいえ」で答える簡易的な形式になっています。
では次に、
整骨院がやるメリットとは!?
その①:国(厚生労働省)が認めた「柔道整復師」
国家資格を持っている。
整骨院の先生たちは「柔道整復師」という国家資格を持っています。
3年間学校に通い試験を受けて合格をしている人たちです。
ちなみにこれは僕の免許証です。
その②:柔道整復師は「筋肉」「骨」の
スペシャリスト!!
柔道整復師の学校に入ってまずやることは、
全身の「筋肉」「骨」を覚えることから始まります。
3年間専門的にみっちり勉強するので、
筋肉と骨の事についてはお任せください!!
その③:仕事上、スポーツをしている方と多く接するので、
運動指導(身体の動き)には自信あり!!
整骨院の仕事はケガをしている方の痛みを早く取ってあげて、
またその痛みを出ないようにしてあげることが主な仕事になります。
日常生活での「ぎっくり腰」などの症状もありますが、一番ケガが多いのは、
「スポーツをしている方」です。
どのような身体の動きをして痛めたのか分かる必要性があるので、身体の動き、動かし方は
熟知しています。
※どのような事をするのか!?
今の日本は、100歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、昭和56年に1000人を超え、平成10年に1万人を超えました。
平成24年に5万人を超え、 今年は90,526人(前年比+4,016人)です。 また、100歳以上の高齢者のうち女性は80,161人(全体の約89%)です。
100歳になった時に寝たきりや外にお出かけや買い物出来ない生活は嫌ですよね??(健康寿命)
健康寿命を延ばすために、今から貯筋(ちょきん)をしませんか??
その①:自分自身の筋肉の役割を知って動かし方を学ぼう!!
体中には640個の筋肉があります。 その筋肉が206個の骨にくっつき、伸びたり縮んだりすることで体は動きます。
まずは一緒に筋肉を学びましょう!!
その②:日常生活の動作で使う筋肉を理解して、そこを鍛え、日常生活を楽にしよう!!
日常生活では様々な動きがあります。
・座る・立つ・寝る・起き上がる・物を持つ・洗濯物を干すなど
いろんな筋肉を使う場面があります。
皆さんの苦手な動作の筋肉を鍛え生活の質を向上させましょう!!
その③:整骨院だから分かる身体のケア
整骨院は身体を癒すことにも特化しています。
自分自身の身体のケアを覚えて自宅でのケアを覚えましょう!!
日程は、
水曜日: 午前9:00~12:00
午後13:00~16:00
土・日・祝:午後15:00~18:00
僕たちも初めての事なので、一緒に勉強していきましょう!!
分からない事、詳細を知りたい方は気軽に声をかけてください!!
ちなみに送迎などもありますので、車が無い方も安心して来れますよ!!
TEL:0947-85-8792
〒825-0002
田川市大字伊田2713-44
Make Happiness合同会社
(みなさんに幸せ与えられるような会社を目指しています!!)
こんにちは、健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ
いや~今日の朝は寒かったですね~💦
最近までずっと暖かい日が続いていたんですけどね、いよいよって感じですm(__)m
来月1日の気温はかなり低くて寒いみたいですよ💦
皆さん、体調には気をつけましょう❢
今回の阿部ブログは『基礎体温を1℃上げましょう』です🔥
人間の身体は温めると良いことだらけなんです❢
では体温が1℃下がると…
◯基礎代謝が12%低下 ※代謝が低下すると太りやすくなります
◯免疫力が37%低下 ※風邪や病気にかかりやすく、治りにくい
◯体内酵素の働きが50%低下 ※エネルギー生産量の低下
◯がん細胞は低体温を好む ※がん細胞は35℃を好む
では体温を上げるにはどうしたら(・・?
◯基礎代謝を上げる❢
◯インナーマッスルを鍛える❢
※これらを改善することが基礎体温を上げることになりますヽ(^。^)ノ
①基礎代謝とは?
身体を動かしていない時でも使う生命活動のエネルギー代謝❢
(体温を保つ・呼吸をする・心臓を動かすなど)
②インナーマッスルとは?
持久性に富んでいる筋肉でダイエットには欠かせません❢
(姿勢を保持する筋肉)
③温活・EMSとは?
身体を岩盤マットで温めながら、電気刺激を深層15㎝にある脂肪を代謝する筋肉まで届いて鍛えます❢
当院では基礎体温を1℃上げる身体作りを行っています❢
どんな効果が得られるか?
※これまで当院で体験された患者様は数多く、さまざまな声を頂いています❢
20代女性 冷え性で汗も全くかかない私が、しっかり汗をかいて夜はポカポカです!
70代女性 腰痛が緩和され、階段の昇り降りが楽になった!
40台男性 お腹が出てきたので、楽に筋トレが出来るのがいいし、メタボ予防にいいと思う!
30台女性 頑固な便秘が少しずつ良くなってきました!
20台女性 生理痛が酷くて、腰も痛かったんですが、生理痛が改善され腰痛もありません!
体温1℃上げることは良いことだらけ❢
※当院では年に1度の、プレミアムな事を実施しています❢
内容は当院にお電話を頂くか、当院までお越しください(^^♪
動画を御覧ください❢ヾ(≧▽≦)ノ
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちは!田川の健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!
みなさん、最近はどう過ごされていますか?
秋分の日🍂が過ぎ、だんだんと冬⛄が近づいてきましたね!!
どうやら今年の冬⛄はとても寒いようですので、ワクチン接種など事前に準備を怠らないように気をつけましょうヽ(^。^)ノ
一昨年の様に、雪❄が積もるかもしれませんね!!
さて、今回のブログのテーマは【股関節の痛み】です。
どちらかと言うと、男性よりも女性に多い悩みではないでしょうか?
どの様な症状なのか?詳しくお伝えしようと思いますので、最後までお読みいただけると幸いです(≧▽≦)
☆股関節の痛み
女性に多い股関節の痛みですが、その痛みにも様々なものがあります。その中でも中高年に最も多い
のが変形性股関節症です。初期の段階では、病院に行ってもレントゲンでは確認できないことがあり
ます。しかし、あまりにも股関節の痛みを我慢し放置すると、股関節だけでなく隣り合う腰や膝への
影響も現れ、これらに変形や痛みが生じてしまうと股関節だけの治療では解決できなくなります。
動くと股関節が痛むし、じっとしていれば痛くないからと、自然と運動量が減り、ますます関節が
硬くなって動きづらくなる。そうなると筋肉は衰え、自力で歩くのがつらくなり、やがて車いすの
生活…。歳だからしかたがないと、あきらめていませんか?
股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、
最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。
関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛
(夜寝ていても痛む)に悩まされることになります。
一方日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレの使用
や正座が困難になります。また長い時間立っていたり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事
などの主婦労働に支障をきたします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。
☆股関節の痛みには、どのような原因があるのか?
股関節の痛みには、寛骨臼形成不全、大腿骨頭壊死症、関節リウマチ、股関節インピンジメント症候
群や小児期の股関節脱臼などの既往歴による遺残変形も原因となります。
原因は、外傷や関節リウマチ、ステロイド剤の大量投与の影響で骨への血流が悪くなるためです。しかし
多くは、加齢とともに関節が変形していく変形性股関節症が多いと思います。
初期の段階ではレントゲンでは読影できない関節唇という軟部組織から破綻を生じ、徐々に軟骨が
すり減るとレントゲンでも骨と骨の隙間(関節裂隙)が狭くなっているのが分かります。初期でも痛み
が強い場合もありますが、一般的には関節裂隙がなくなった末期の状態になると骨同士がこすれて
非常に強い痛みに変わってきます。中高年の女性に股関節症の患者さんが多いのは、被覆が正常より
少ない状態(寛骨臼形成不全)が日本人に比較的多く、また女性では関節を支える筋力が弱く緩く、
関節不安定性による障害が生じやすいこと、さらに閉経の時期を過ぎると骨粗髪症や軟骨の代謝異常
などが起こりやすくなることが考えられます。また最近では、脊椎の圧迫骨折などで骨盤が後ろへ傾
くことによって、相対的に前方の被覆が少なくなり進行した比較的高齢者の股関節症もあります。
患者さんの多くは女性ですが、その場合、原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全
といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。
最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても年齢とともに
股関節症を発症してくることがあります。
☆股関節の痛みには、どのような治療があるのか?
治療方法としては、体重管理、関節可動域の維持運動、筋力の強化、痛みを抑える鎮痛薬の内服など
が挙げられます。しかし、その適切な保存療法は患者さんによって異なります。初期の段階では
体重管理や筋力強化が中心となりますが、末期の場合には過度な筋力強化によって、かえって痛みが悪化する場合も
ありますので、関節への負荷の少ないプールでの歩行や水泳🏊などの運動が良いと思います。実際、プールへ習慣的に
通っておられる患者さんは、比較的疼痛が少なく、また手術を行っても回復が早い印象があります。
変形性股関節症と診断されたら、体重を落としたほうがいいのは間違いないです。まず湿布薬や消炎鎮痛剤の内服
で痛みを和らげます。そのうえで、痛くない範囲で筋肉が衰えないように、股関節周囲の筋肉を維持するためのトレー
ニングを指導します。股関節を動かさなければ強い痛みは出ないのですが、じっとしていると運動不足で体重が増え、
筋力が衰えてしまいます。とはいえ、変形がひどくて痛みが強い場合は、普通に歩くのも大変でしょうから、痛み止め
を利用しできる範囲で日常生活を続けてもらいます。股関節に痛みが出始めてから、数年の経過で進行していく人が
多いと思います。そのため、変形性股関節症と診断されたら、1年に1回程度はレントゲンを撮って経過を観察して
いくと良いと思います。患者さんは、痛みがなくなれば通院しなくなるし、また痛くなれば再受診します。
そうやって、何年にもわたって外来に通っている人もいます。それでも痛みが軽くならない場合や、徐々に辛くて動き
づらくなれば手術を考えることになるかと思います。
☆どのようになれば手術を考えた方が良いのか?
股関節の変形がひどくて、じっとしていても痛みが取れない、動きづらいので日常生活に支障が出てきた、股関節の
変形が進むと足の長さが短くなりますから、歩き方のバランスが悪い、跛行(はこう)が目立つようになったら、人工
股関節という選択肢もあると思います。ずっと寝たきりの人や、認知症などで手術をしても、その
人の人生にあまり役に立たない場合は、手術は勧めません。このままだと自力で歩けない、車いす生活になりそうだ、
車いすを使い始めたという時期までに、人工股関節置換術を行うのが理想です。数カ月間以上、ほとんど
歩いていないという状態の人が人工股関節にしても、筋力はかなり低下しているので、なかなか元のように歩ける
ようには戻りません。そのため筋力がまだ残っている状態で人工股関節置換術を受けた方が良いと思います。
すでに他のクリニックで初期治療をしていた人が、人工股関節を希望する人もいますが、場合によっては
しばらく通院して筋力トレーニングなど行い様子を見ることもあります。関節の隙間がないくらい変形がひどくても、
痛みが治まっているのなら、慌てて手術をすることはないのです。
以上が【股関節の痛み】についてでした。現在、この【股関節の痛み】があって悩んでおられる方は、
ぜひ一度【健心整骨院】を受診され、当院の施術を受けられることをお勧めいたします。また周りに【股関節の痛み】を訴えている方がいましたら、
ぜひ【健心整骨院】をご紹介願います。
よろしくお願いいたします( ◠‿◠ )
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちわ!久次です。
日々、寒さが感じられる季節になりました。(#^.^#)
そこで、特に女性に多いと思うのですが、「冷 性」について、
自分が試し効果があったものを少し紹介します!
冷えを感じるのは、足元・足先が一番に感じる方が多いと思います。
私は、特に冷性ではないのですが、以前しもやけになったことがあります。
足指体操で血行が良くなった方法を紹介したいと思います。!(^^)!
足の冷性の方必見!!
冷えに効果的な簡単筋トレ法と、
すぐに足がポカポカになる足指のマッサージを少しご紹介します。
足の冷えには、「ふくらはぎ」と「足の指」の血行改善がカギ!
冷えを改善するには、体温を上げられるカラダをつくることが大事です。
そのためには熱を生み出すための筋肉をつけることが重要です。(特に体幹の筋肉、腹筋など)
また“第二の心臓”とも呼ばれるふくらはぎの筋肉をしっかりつけること!
さらに、足が冷えて眠れない人に効果的なのが、指間のマッサージ!!(*^_^*)
これを続けると、血行が良くなり足の小指の爪が大きくなりました!
もちろん、足の冷えもほとんどありません!(これは本当におすすめ!)(*^▽^*)
〇ふくらはぎの運動(第二の心臓)冷えや、むくみに効果的です。
① 椅子や壁につかまって立つ
② かかとをあげる
③ ゆっくりかかとを床におろす
④ ②〜③を10回繰り返す
※椅子や壁に手を添えたり、何かにつかまって行うと安定してできます。
〇風呂上がりの足指マッサージをおすすめします
この足指の間にあるツボをマッサージで刺激するだけで足が温まるのです。
・足指のマッサージ
① 足の小指と薬指の間に手の親指を差し込む(指間のツボにしっかり当たるように)
② 指の股を痛気持ちいい程度の強さでと押しながら手の親指の側面でこするように3秒程度マッサージ
③ 小指側からスタートし親指と人差し指の間まで行います。
※足の指が動かないように押さえながら行います。
また、当院では 「キュアフィット」 という電気式の
ヒートマットによる岩盤浴効果!とEMS(筋肉を鍛える装置)
を組み合わせた、もので、冷性の体質改善!、ダイエット効果!
を行っています。
お試し価格1,500円!!(*^▽^*)で試すことができますので、
気になる方は、まず、一度体験してみてはどうでしょうか!
以下に 「キュアフィット」 紹介動画をリンクしておきます!ご覧になってください(≧▽≦)
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
こんにちわ!!
健心整骨院の緒方です!!
もう11月になりました。。
早いですね……残すことあと二か月。
健心はこの二か月でイベントがあります!!
「ハロウィン」「クリスマス」です。
「ハロウィン」のイベントは10月28日(金)と29日(土)に行われました!!
たくさんの笑いが起き、すごく賑やかな二日間になりました。
さて、ここで思ったのは、
「笑う」ということが、どれほど良いことなのか、皆さんに知ってほしいということ。。
それとどんな効果があるのかを知ってもらって、もっと笑って生活してほしいということ。。
それでは勉強しましょう!!
※「笑う」ということ
「笑う」ことは、何かおもしろい・おかしいといったことに対して、
「ははは」と声を出し息を吐くと同時に、筋肉に緊張が起こり息を吐き終わる頃に筋肉の緊張が緩んでいること。
この笑うという行為が筋肉の緊張を弛緩へと導き、筋肉の過剰な緊張状態を軽減するというリラックス効果があると言われています。
次に、
◯「免疫力」アップ効果
「免疫力」とは、ウイルスなどの病原菌を攻撃したり、傷を治したりするなど、身体を正常な状態に保つ働きのことで、
健康な身体を維持するためには絶対に欠かせない身体の機能です。
その「免疫力」を高めるには、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスの整った食事を食べるなどが大切ですが、
実は「笑う」という行動でも「免疫力」のアップが期待できます。
ではなぜ、「笑う」という行動で「免疫力」がアップするか解説します。
①:NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化する。
みなさん、「NK細胞」(ナチュラルキラー細胞)って知っていますか??
これはものすごく大事な細胞です!!
・NK細胞(ナチュラルキラー細胞)
NK(ナチュラルキラー)細胞は、がん細胞を攻撃する細胞であって、リンパ球のひとつです。日本語に訳すと『生まれながらの殺し屋』という訳になり、名前の通りがん細胞やウイルスに感染した細胞などの異常な細胞を見つけたら、攻撃します。リンパ球の10~30%を占め、自分以外の細胞を殺してしまうほどの高い攻撃力を持つ細胞です。
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、全身を回って、ウイルスなどの病原菌を見つけると攻撃をしてくれる免疫細胞です。
人の体の中には50億個ものNK細胞(ナチュラルキラー細胞)があり、元気に働くほど、感染症やがんにかかりにくいと言われています。
免疫のシステムは、脳の一部の「間脳」がコントロールしていますが、笑うと間脳に気持ちの高ぶりが伝わって、情報伝達物質の「神経ペプチド」が活発に作られます。
神経ペプチドは、神経細胞の興奮や抑制を他の細胞に伝える物質の全体的な名前で、血液やリンパ液を使って体中を回って、
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の表面にくっついて活性化する働きがあるのですよ!!
笑うって大事!!
今や日本人の2人に1人は「ガン」になると言われる世の中になりました。
だからこそこの「NK細胞」(ナチュラルキラー細胞)が注目され、増やす方法も注目されています!!
②:血行促進
笑うことで血の流れが良くなって、免疫細胞の働きが活性化されます。
笑っている時は自然と腹式呼吸(お腹で呼吸)になります。
腹式呼吸は、体の中に多くの酸素を取り込んで内臓に刺激を与えられるため、血流が良くなり、新陳代謝も活発になります。
血液中には、白血球などの免疫細胞が存在し、ウイルスや異物を攻撃するために日々パトロールをしています。
しかし、血流が悪いと体の中を十分に回るできないため、すぐに攻撃する事ができません。
血行が良くなれば、免疫細胞が体の中をスムーズに回ることが出来、ウイルスや異物をすぐに攻撃できるため、免疫力のアップにつながるのです!!
③:自律神経のバランスが良くなる
人間には自律神経というものがあり、一つは興奮時などに働く「交感神経」
もう一つはリラックス状態時に働く「副交感神経」があります。
笑うと、リラックスしている時に働く「副交感神経」が優位になり、自律神経のバランスが整います。
免疫を正常に働かせるためには、自律神経がバランスよく働いているかどうかがとても大切です!!
先ほど言ったように、自律神経には、日中に活動しているときに優位になる「交感神経」と、
夜間やリラックスしている時に優位になる「副交感神経」があり、
副交感神経には、体の機能の向上や回復、免疫機能を正常にする作用があります。
そのため、過剰なストレスを受けたり生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが乱れて交感神経ばかりが優位になり、免疫機能が正常に働かなくなります。
笑うと心がリラックスした状態になり、副交感神経が優位になります。その結果、自律神経のバランスが整って免疫機能が正常に保てるようになるのです。
④:カロリー消費(筋力アップ)
声を出して笑うと腹筋や表情筋などの筋肉がよく動くため、カロリー消費(筋力アップ)にも繋がってきます。
よく笑いすぎると「お腹痛い、お腹痛い」という状態を目にしませんか??(笑)
それはお腹の筋肉を急激に収縮させているからそのような現象になります。
さらに、笑っている時には呼吸が早くなり、心拍数や血圧が上がるため、笑っていない時と比較するとカロリーの消費量が高くなります。
筋力がアップして筋肉量が増えると、運動をした時に体温が上がりやすく血行が良くなり、全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
血液中の免疫細胞の活動も活発になるため、免疫力が高められるのです。
なかなか笑う事が少ない今の世の中ですが、
たとえ嘘の作り笑いであっても、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化したり、
副交感神経が優位になったりすると言われてます。
本当に笑った時と同じ効果が期待でき、特に、大きな声を出すと腹筋が動かされて腹式呼吸になるため、
十分な運動効果も期待できます。
笑う気分になれない時は、作り笑いでもいいので口角を上げて笑ってみましょう。
笑顔を作るだけで気分も明るくなり、必ず心と身体に良い与えてくれます!!
その手助けをするために健心整骨院では、ハロウィンイベントで皆さんを笑わせています!!
写真を載せるので、一緒に楽しんでください(笑)(笑)
まずは「久次先生」
メイドさんです!!
53歳でこの格好はまさに「変態」ですね(笑)
しかし、患者様からは「似合っている」「どこかいそう」と
とても好評でした!!
続いては私、緒方です!!
幼稚園児になりました(笑)
ゾウさんパンツを履いて一日仕事しました!!
次に院長「坂元」と副院長「阿部」のコラボ!!
なかなか見れないので貴重ですよ!!(笑)
二日目の全員集合写真
次に院長のソロ動画。。
緒方&久次先生動画
阿部先生(ホラーです(笑))動画
たくさん笑って健康で心が豊かな生活を心掛けましょう!!
ワッハッハー(●^o^●)
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
皆さん、こんにちは!健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ
だいぶ寒くなりましたね~
特に朝晩は冷えますね💦
患者様からは、電気カーペットいれたよ!コタツ入れたよ!と声を聞きます☀
来週の休みにコタツをだそ☻
今回の阿部ブログは『足がつる』についてです。
筋肉の疲労や脱水なんかが多くの原因ですが、そこには様々な原因が繋がっていました!
最近、患者様からよく話があって、色々調べてみたので参考にして下さい(^^♪
足がつる原因は「栄養不足」
足がつるのは、様々な原因から栄養不足による電解質(イオン)の異常です。
電解質(イオン)とは水に溶けると電気を通す物質のことで、マグネシウム・カルシウム・ナトリウム・カリウム・クロールなどがあり
これらは5大栄養素であるミネラルに属します。
この電解質(イオン)は神経が情報のやりとりをするときに使われており、特に筋肉の収縮の調節にかかわるのがマグネシウムとカルシウム。
この電解質(イオン)が不足してミネラルバランスが崩れた時に、神経伝達の支障が起きて筋肉の働きが鈍くなり足がつりやすくなります。
加齢や疲労、脱水、冷えなどによってもミネラルバランスは崩れるようです。
足がつりやすい場面
① 運動中
運動時に汗をかくと、カルシウムやナトリウムなどの栄養素が急速に体外に出ていき、体内のミネラルバランスが崩れます。
こまめな水分補給が必要ですね。
②就寝中
睡眠時は発汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なり、足がつりやすくなります。
就寝前、コップ一杯のお水と、身体を温めることが必要ですね。
寝る前に水分摂るとトイレが近くなるから💦こんな方は足がつりやすいですね💦
③妊娠中
妊婦してから約40~60%は足がつりやすくなると言われています。
その頻度は、妊娠の初期や中期は比較的まだ少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなります。
そして出産後の産褥期には、足がつる頻度が落ち着きます。
妊娠中に足がつる原因は、お腹が大きくなることで筋肉疲労が出やすくなり
同時に体液も増えるので、電解質不足が起こりミネラルバランスが崩れることにあります。
これは仕方がないですね💦
「足のつり」を予防する食べ物
不足した栄養素を食べ物で補給し足がつるのを予防しましょう(^o^)
トマト・バナナ・ブロッコリー・小松菜
これらは、カリウムを多く含む野菜です。
アーモンド・納豆・ひじき
筋肉をゆったりとリラックスさせる効果のあるマグネシウムが豊富です。
マグネシウムは補酵素として体内で300種類以上の酵素の働きを助けています。
また、カルシウムと協力して筋収縮を制御したり、血管を拡張させて血圧を下げたり
血栓を作りにくくしたりする作用もあります。
イカ・タコ・牡蠣
魚介類は筋肉疲労に効果があるアミノ酸タウリンが豊富です。
筋肉の持久力を高めることで足がつる現象の予防が期待できます。
また、牡蠣にはカルシウムも含まれています。
牛乳・チーズ
これらの乳製品にはカルシウムが多く含まれています。
カルシウムはマグネシウムと協力し、筋肉の調子やバランスを整えます。
卵・玄米・豚肉
神経の動きや伝達に効果があると言われているビタミンB1が豊富です。
不足すると、過敏になり疲れもたまります。
スポーツドリンク
汗を大量にかいたときは、水分だけでなく失ったナトリウム(塩分)も補給しましょう。
スポーツドリンクは、ナトリウムに加えカルシウムやマグネシウムなどの電解質(イオン)も補給できます。
【日々の食事を見直すことで足がつる現象を予防しよう!】
今回は「足がつる」の原因として食べ物に注目してその対処法について紹介しました。
自分に足りていないと思われるミネラルをしっかりと補給して足がつるのを予防しましょう。
- 足がつる主な原因はミネラル不足による電解質異常
- ミネラルは食べ物から補給することができる
- 筋肉の疲労をケアする
- こまめな水分補給
- 身体を温める
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちは!田川の健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!
みなさん、最近はどう過ごされていますか?
暑かった夏☀も秋分の日🍂を過ぎ、随分と涼しくなってきました!!福岡県のコロナ感染者も連日のように1000人超え!!
しておりましたが、ずいぶんと落ち着いてきましたねヽ(^。^)ノ
このまま収束することを望むばかりです(>_<)
神さま!仏さま!稲尾さま~!ではありませんが、本当にそう願うばかりです( ◠‿◠ )
そして、オミクロン株対応ワクチンの接種も徐々に開始されているので、日本人みんなの安心・安全が早急に実現できるようにしてほしいですね♪
さて今回の私のブログは、【猫背で悩まれている方は必見!!】というテーマでご紹介します。
みなさんは、このようなお悩みありませんか?
・猫背でぽっこりお腹になっている
・猫背なので写真を撮られるのが嫌い
・猫背なので鏡を見るのがつらい
・猫背で肩こり腰痛がひどい などなど
猫背とは?
人の背骨のうち、胸椎の部分、いわゆる背中の部分が丸くなっている状態です。
猫背を放置して進行すると、今度は巻き肩と言って両肩が内側へ巻き込んでしまったり、
顎が前へ突き出てしまう状態にもなります。
猫背状態が長く続くと、肩や腰に痛みや身体に様々な不調が出てきたり、ぽっこりお腹のように
見た目の印象も悪くなったり、そのことでネガティブになったりと悪いことずくめとなってしまいます。
猫背は生まれつき?
猫背は生まれつきではなく後天的な日常生活の習慣で起こってしまいます。
1歳~2歳位の歩き始めの子供に猫背の子なんていませんよね?
その年代の子供は体全体に対して頭がとても重く、その重さを支えるだけの筋力が十分に無いため、
頭の位置を自然と重心位置の真上に上手に置いてバランスを取りながら歩いています。その結果、背筋がきれいに伸びているのです。
それに対して小学生以上になってくると、筋力もついてくるので猫背の姿勢のままでも頭を支えることはできるようになります。
最近ではスマートフォンなどの普及により、長時間のゲームやYouTubeなどの動画視聴によって、
小学生や中学生の猫背も増えてきている印象があります。
猫背が増えている原因は?
・運動不足による体幹の筋力低下
・骨盤が歪んでいる人が増えた
・スマホの普及
・パソコン作業の増加
・学校や塾での勉強の時間が増えた
猫背は上記のように昔よりも歩くことが減り、足を組むなどの不良姿勢で画面を見たりすることが増えた、現代病と言えるかもしれません。
猫背のタイプとは?
<骨盤前傾型タイプ>
骨盤前傾型タイプは立ち仕事、踵の高い靴をよく履く、アスリート、子育て中で抱っこをよくする、
このような方に多い傾向があります。
骨盤が前傾し腰が反りかえる状態、いわゆる反り腰の状態になっており腰が前側へカーブしています。
そして反り腰のバランスを取るために背中が後ろへカーブすることにより起こる猫背となります。
<骨盤後傾型タイプ>
骨盤後傾型タイプはスマホをよく使う、長時間のデスクワーク、運動不足、腹筋の低下、老化による筋力低下、
このような方に多い傾向があります。
骨盤が後傾し胸椎を中心に背中全体が丸くなるタイプの猫背となります。
猫背姿勢は周りからどう見られているのか?
・背中が丸くなる
・ポッコリお腹になる
・バストが垂れる
・だらしなく見える
・老けて見える
・お尻が垂れる
・太って見える
猫背になって身体に起こる不調は?
・ストレートネック
・肩こり
・頭痛
・腰痛
・呼吸器機能の低下
・内臓下垂
・便秘
・ネガティブ感情に陥りやすい
猫背は太りやすくなるの?
猫背姿勢は呼吸が浅くなり呼吸量が減ります。
そうすると呼吸筋が使われる量が減ることにより代謝が悪くなります。
そして猫背姿勢では背中の筋肉も正しく使われないので筋肉量が低下し代謝が悪くなります。
呼吸筋や背中の筋肉量が減ると脂肪を燃やす能力が低下しますので太りやすい体質になってしまうと考えられます。
猫背は免疫力が低下するの?
<腸内環境の悪化が原因!?>
猫背姿勢が続くと身体が丸くなることにより内臓が下垂し腸を圧迫しやすくなります。
そして腸の働きが悪くなり腸内環境が悪化し、更には便秘にもなりやすくなります。
腸内環境と免疫力低下の関係性ですが、なんと身体中の免疫細胞の約70~80%が腸に集まっているのです。
ですから腸内環境が悪化すると免疫機能が低下して風邪をひきやすかったり、アレルギー体質になったり、
肌荒れが中々治らないなどの症状を引き起こしてしまうのです。
<酸素不足による!?>
猫背姿勢が続くと肺が圧迫されて、呼吸筋が正しく使われないために呼吸量が低下しやすくなります。
その結果、酸素の摂取量が少なくなります。
身体は食べたものをエネルギーに変換する際に酸素を必要とします。
酸素が不足するとエネルギーに変換する力が低下し代謝が下がってしまいますのでその結果、免疫力が低下します。
自分で出来る猫背解消法は?
<立っている姿勢>
耳、肩、股関節、くるぶしが一直線上になるように意識しましょう。
この姿勢のことを「ゴールデンライン」と言います!
<座っている姿勢>
足裏は全体をしっかりと付けましょう。踵が浮いているのはNGです。
膝90°、股関節90°で骨盤の上に頭がくるように心がけて下さい。
お臍の位置が少し高くなるように意識をすると背筋が自然と伸びます。
<パソコンをしている時の姿勢>
上記の座っている姿勢にプラスして、脇を軽く閉めるようにしましょう。
脇が開くと肩が内側へ巻き込みやすく猫背になってしまいます。
また肩が上がってしまうので肩こりの原因になってしまいます。
<スマホを見ている時の姿勢>
スマホの位置が下の方にあると猫背になり顎が前に突き出た姿勢となってしまいます。
スマホの位置を顔の前まで上げて顎を引くように意識すると姿勢が改善されます。
近年はスマホの使用時間が増え続けています。
スマホによる肩こり、首痛、眼精疲労、顎関節症など不調も増えていますので気を付けてください。
<寝ている時の姿勢>
寝ている姿勢は様々な意見がありますが、
私が考えるには身体の力が抜けていてリラックスできていればどの姿位(仰向け、うつ伏せ、横向き)でもよいと考えております。
逆に姿勢を意識しすぎて仰向けの状態で身体に力が入ってしまっていることはよくありません。
また、高い枕もストレートネックになりやすいので良くないと考えます。
睡眠の目的は身体の回復ですのでリラックスできる姿勢を心がけて下さい。
よく陥りがちな間違いとは?
「猫背を正さないと」と思い両肩を後ろに引くことは間違った方法です。
多くの方がこれをやってしまいがちです。
これでは肩に力が入って長時間この姿勢をキープすることは難しく、また肩がこりやすくなってしまいます。
正しくは肩の力を抜いて顎を軽く引きます。
そしてお腹をベルトの穴1か2つ分凹まして、お臍の位置を少し高くなるように意識をします。
そうすることで背筋が伸びてキレイな「ゴールデンライン」が出来上がります。
バレエをされている方はとても姿勢がキレイだと思いませんか?
バレリーナに猫背がいない理由は常日頃から、お腹を引き上げる動作を反復して行って、それが習慣化しているからなのです。
どこに行けば改善出来るの?
是非、健心整骨院にご来院ください。
当院には、筋力⤴代謝⤴体温⤴が望める【温活エクササイズ CureFit】がございます。
1回30分 寝ているだけで骨盤周りの筋肉を鍛え、痛みの出にくい身体へと体質改善を行います。
また、普段の姿勢をしっかり意識して日常を過ごせるように、セルフケアも指導します。
猫背が改善すると!
姿勢が良くなることで若々しく見えます。
周りからの印象が良くなり自信が付きます。
肩こり、頭痛、腰痛、便秘などの体調不良の改善が期待できます。
自信があり意欲にあふれた人は姿勢で分かります。
逆に自信がなく意欲が下がっている人も姿勢で分かります。
猫背は健康面、周りからの印象、自身の精神面と様々な影響を及ぼします。
猫背を改善して心身ともに健康な身体を手に入れましょう!!
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちわ!久次です。
今日は、自分も経験してきた「頭痛」について少し・・
経験した方でないとつらい頭痛はわからないのかもしれません!?
最近の調査では、頭痛もちの人は15歳以上の日本人の約40%という結果、特に女性。
〇頭痛の種類
頭痛には大きく分けて・・「慢性頭痛」、「急性頭痛」、「その他の頭痛」
〇慢性頭痛・・「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」があります。
頭痛は、主に頭の血管と肩や首、後頭部の筋肉の問題で起こります。
毎日あるいは1週間おきなど、周期的に繰り返して起こる頭痛です。
緊張型頭痛が圧倒的に多く22%で慢性頭痛の約半数を占め、
片頭痛が次いで8.4%です。 日常生活に支障を来すことも。
〇緊張型頭痛・・主に肩や首、後頭部の筋肉や神経の緊張が原因と考えられています。
一般的に両側からじわっと締め付けられるような重い痛みです。
原因は長時間不自然な姿勢を続けたり、身体的また精神的ストレスによって、
頭の筋肉が緊張して起こると考えられています。
前かがみやうつむき加減の姿勢は頚椎に負担がかかるので、頭痛を起こしやすくします。
長時間作業をしている人は、なるべく同じ姿勢を続けないようにし、
仕事の合間に背伸びをしたり、軽いストレッチングをして筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。
眼鏡や枕が合わないことによって、身体にストレスがかかり、頭痛が起こることがあります。
日常使用するものは自分に合ったものを使いましょう。
また、気分転換にスポーツをするなど、ストレスをためないようにすることも大事です。
血管の緊張を和らげるため、蒸しタオルなどで首筋を暖めるのも効果的です。
〇片頭痛・・頭の血管のまわりにある三叉神経が刺激され、いろいろな物質が出てきて血管を拡げ、
頭痛をひき起こしていると考えられています。
片頭痛は頭の片側に起こることが多くズキズキと脈打つ激しい痛みが比較的急に起こって、
音や光に敏感になり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
月に1~2回、多い時で週に1回程度繰り返して起こります。
頭痛は数時間から2~3日間持続して、自然に治ります。
女性に多く、家族に片頭痛の人がいると起こりやすくなります。
緊張性頭痛とは反対に、ストレスから開放された時に起こります。
前兆として、視野が欠けたり、光がチカチカするようなこともあります。
片頭痛は食事や睡眠をきちんととらなかったり、
睡眠のとりすぎによって起こりやすくなります。
チーズやチョコレート、ワインなどは片頭痛を起こしやすくするといわれています。
片頭痛が起こったら、光の入らない静かな暗い部屋で安静にしていましょう。
〇群発頭痛・・頭の血管の拡張が原因
年に一度ほど1ヶ月くらいの間、
一定の時刻になると1~2時間毎日のように片目がえぐられるような激しい痛みが起こります。
お酒を飲むことによって起こりやすくなります。
特に睡眠中に起こりやすく、痛みのある側の目が充血したり、
涙が出たり、鼻づまりが起こることがあります。
頭痛が起こりそうになったら深呼吸が効果的です。
アルコールは頭痛が起こる原因となりますので、頭痛がある時期には禁酒が必要です。
〇急性頭痛 ・・気をつけなければいけない怖い頭痛
何らかの脳の病気が原因で、激しい痛みが突然起こるのが急性頭痛です。
放っておくと命にかかわることもあり、大変危険です。 代表的なものにはくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍があります。
以下、気を付けなければいけない頭痛です!
・今までに経験したことのないほど激しい頭痛
・突然に起こった頭痛
・早朝頭痛ないし朝方に起こる頭痛
・強烈な頭痛
・長期間続く頭痛
・日ごとにだんだんひどくなる頭痛
・麻痺・しびれを伴う頭痛
・言葉が喋りにくい、呂律が回らない頭痛
・めまいや嘔吐を伴う頭痛
などなど・・これらの頭痛は医師に相談してください!
自分の場合は若いとき頭痛はひどかったのですが、歳を取るに従い激しくはなくなったのですが
いまだに梅雨時期になると緊張型の片頭痛になります。そこで、他の先生に首の矯正施術をやってもらいます。
首の歪みをとり、筋肉の緊張を取る施術です!
やはりこれが自分にとって一番効き目があり、矯正後はスッキリして頭痛が軽減されます。
緊張型の頭痛もちの方、一度首の矯正をためしてはどうでしょうか~
頭痛が軽減された患者さんも多くいますよ!
矯正動画以下に載せておきます。
頸椎矯正
https://www.youtube.com/shorts/CUYL5LxAJfI
こんにちは!健心整骨院の緒方です。。
今回のブログは「睡眠」にスポットを当てて、
詳しく「睡眠」を紐解いていきながら、身体にもたらす影響や、
どのような「睡眠」がいいのかなどを説明していきたいと思います!!
まず……
🔴睡眠とは…
睡眠とは、周期的に繰り返す、意識が無くなる生理的な現象です。身体の動きが止まって外からの刺激に対する反応が低くなって、簡単に目覚める状態のことをです。通常は昼に活動して、夜に睡眠をとります。
人間にとって睡眠は不可欠で睡眠欲は三大欲求の一つです。睡眠不足は心と身体にとって大きなストレスになり、不眠症など睡眠に関する様々な問題は睡眠障害と言われることがあります!!
※人間の睡眠
急速眼球運動(REM=レム,)が起き、ノンレム睡眠であるステージ1からステージ4の4段階と、レム睡眠を、だいたい90ー110分で繰り返します。
心身の休息、身体の細胞レベルでの修復、また記憶の再構成など高い脳機能にも深く関わっていると言われています。脳の下垂体前葉は、睡眠中に2時間から3時間の間隔で※成長ホルモンを分泌します。
この※成長ホルモンを放出することは非常に大事です!!このホルモンが出る間隔は睡眠によってあまり変化はないが、出る量は多くなります。
なので、子供の成長や自己治癒、肌の生まれ変わりなどは睡眠時に特に促進されます。
(※成長ホルモン:191個のアミノ酸から出来ています。身体の成長や代謝をコントロール作用があります。
子供のころは骨を壊したり、作ったりする力を促して骨の成長を促進させます。寝る子は育つと言いますね。
大人になると「代謝」に関わってきます。
炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進させます。
肝臓でのグリコーゲンというものの分解を促して、またよく耳にすることもあるインスリン作用を持っているため、血糖値を一定に保ってくれます。)
睡眠中の状態
刺激に対する反応がほとんどなくなって、様々な活動も低下します。普通は、目を閉じて精神活動はとまった状態となりますが、ある程度の刺激によって簡単に目を覚まします。
睡眠は栄養の摂取よりも重要と思います。
ある実験結果で、マウスの睡眠を完全に遮断した時、約1~2週間で死亡しましたが、これは食べ物をやらなかった時よりも短いらしいです。極端な弱り方と身体の温度調節が悪くなり、脳の損傷が起きています。
これが人間の場合でも眠りを妨げることで、考える力が低くなったり、妄想とか幻覚が起きることもあり、寝ない時間が増えれば増えるほど死に至ると可能性が高くなります。
生涯における睡眠の変化
赤ちゃんは断続的に1日あたり16時間の睡眠をとって、2歳くらいで9~12時間、大人は一晩で6~9時間くらいの睡眠を必要としています。
高齢になると、昼間に何度も居眠りし夜間は数時間しか眠らないということがよくあります。睡眠の深さも浅くなり、ノンレム睡眠が完全になくなっていることもあります。
高齢者が睡眠不足や不眠で悩まされやすくなるのはこのためだとも言われます。個人差はあります。
睡眠時間
新生児 (0~3ヶ月)14~17 時間
乳児 (4~11 ヶ月)12~15時間
幼児 (1~2 歳)11~14 時間
就学前 (3~5歳)10~13 時間
学童 (6~13歳)9~11 時間
青年 (14~17 歳)8~10 時間
若年者 (18~25 歳)、中年者 (26~64 歳)7~9 時間
老人 (65 歳以上)7~8時間
人に必要な睡眠量には個体差があって、7~8時間の場合が多い。研究によれば、1日の睡眠時間が7時間の人は他の人たちに比べて死亡リスクが低いらしい。
だけど、睡眠時間が短い人や長い人が睡眠時間を7時間にすれば死亡しにくくなるのかどうかはわかっていないということです。
それでも、7時間以上の睡眠をとることは高血圧などを防ぐのに役立つので、有識者たちは7時間以上の睡眠を推奨しているそうです。
世界的に有名な大学によると、1日7時間未満または9時間以上眠ると、認知機能低下のリスクが高まるそうです。
毎晩9時間以上眠る人は、脳卒中のリスクが23%より高くなる。 昼寝を90分以上行う人は、脳卒中のリスクが25%より高くなるらしい。
ただ、長い睡眠は脳卒中と認知機能低下に関連していますが、因果関係が不明。
9時間未満の睡眠を推奨するのはまだ早い。運動する人は毎日10時間以上の睡眠をとると運動能力を改善し、平均スプリント時間を改善し、
日中の疲労感と体力を改善し、しあわせの全体的な評価を改善するなど、メリットが多い!!
こども達は成長のため、成人より多くの睡眠時間を必要とする。新生児は一日18時間以上必要だが、成長に従って減少していきます。
睡眠不足
睡眠不足がもたらす健康への影響
十分な睡眠がとれないと、免疫力、自然治癒力などに悪影響があって、成長ホルモンの分泌にも乱れをもたらします。
こどもたちには身体の成長に悪影響があり、身長がなかなか伸びなくなったりする。
睡眠不足によって胃腸の調子が悪くなる人も多い。
顔はむくみ、顔色や皮膚の状態は目に見えて悪くなる。
睡眠不足は肥満を助長する。これはダイエットを進めている健心では特に気をつけてほしいことでもあります!!
気持ちの面では、気分に悪影響があり、うつ、不機嫌、人間関係の悪化をもたらす。
脳の基本機能である記憶、集中力などに悪影響があり、学生では勉強の効果に、社会人では仕事の質に悪影響を及ぼす。
社会人では、仕事のミスが増え、肉体労働者においては怪我を負ったり、事故に遭う確率を増加させてしまうことある。
近年では、熱中症リスクも高まるので注意が必要です!!
❶睡眠時間が短い人は、血中の食欲を抑えるレプチンが少なく食欲を増進させるグレリンが多い。
睡眠時間が短くなるほど食欲が亢進しやすく肥満になるリスクが高くなる。(ダイエットの敵)
❷慢性的な寝不足状態にある人は高血圧、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患や脳血管障害といった生活習慣病になりやすい。
また、免疫力を下がって、インフルエンザなどの感染症やガンのリスクにもつながる。(健康の敵)
❸脳は寝ている間に、昼に体感・学習した情報から余分な情報を省いて効率よく整理して、
長期的な感覚や記憶として処理する機能があることから、睡眠不足は子どもの身体能力や学業成績に多大な影響を及ぼす。
学びの内容を処理するための睡眠量が削られていくことは、学習量が多い子どもたちにとっては悪影響を及ぼす。(成長の敵)
➍夜更かしした翌日に長時間寝て寝不足を解消することは出来るが、前日に長時間寝ることで翌日に夜更かしするなどといった「寝貯め」はできない。
また、「まとめ寝」も、寝不足は解消できるが、睡眠の質が下がったり、心身のバランスやリズムを崩したりするためよろしくない。(生活の質の敵)
日本人の平均睡眠時間
日本全体の平均睡眠時間は、およそ7割の方が6時間未満です。
まったく足りていませんね……
真面目で働く日本人にはこの時間が一番ベストなのかもしれませんが、
身体にとってはあと2時間ほど眠る方が医療費削減にもしかしたら繋がるかもしれませんね……
質の良い睡眠を取るための方法
◯生活習慣
●生活サイクルを整える。
●朝の光を浴びる
●入浴は寝る直前は避け、ぬるま湯にゆっくりと…
●適度な運動
●ストレス発散
◯食習慣
●朝食を食べる
●寝る前の夜食は控える
●カフェイン摂取は寝る3~4時間前まで
●寝酒を避ける
●質向上に期待できる栄養素をとる。
ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米、豆類など)
〃 B2(レバー、納豆、卵、のり、チーズなど)
〃 B6(マグロ、カツオ、ヒレ肉、バナナなど)
カルシウム(大豆、イワシ、牛乳など)
マグネシウム(青のり、わかめ、昆布など)
アミノ酸グリシン(豚肉、ホタテ、するめ、大豆など)
アミノ酸トリプトファン(牛乳、ナッツ、マグロ、鶏肉など)
◯睡眠環境
●寝具
●温度
●光
睡眠の質を変えることはそんなに難しいことではありません!!
結構当たり前のことをするだけで変わってきます!!
ただ、その当たり前のことがなかなか毎日出来ませんよね。
一日一日意識を持って生活してみましょう!!
一日じゃあ分からないことも1ヶ月続けてみると効果が必ず出ますので、
一緒に頑張って、毎日を元気に過ごしましょう!!
(追伸:YouTubeなどでの睡眠の音楽を少し聞くのもアリかもですね。参考にどうぞ(●^o^●)