LINE
Web予約
TEL

最近、患者様からよく足がつるんです💦と言われます。主な原因は◯◯不足! | 田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

Blog記事一覧 > 10月, 2022 - 健心整骨院の記事一覧

最近、患者様からよく足がつるんです💦と言われます。主な原因は◯◯不足!

2022.10.21 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは!健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ

だいぶ寒くなりましたね~

特に朝晩は冷えますね💦

患者様からは、電気カーペットいれたよ!コタツ入れたよ!と声を聞きます☀

来週の休みにコタツをだそ☻

今回の阿部ブログは『足がつる』についてです。

筋肉の疲労や脱水なんかが多くの原因ですが、そこには様々な原因が繋がっていました!

最近、患者様からよく話があって、色々調べてみたので参考にして下さい(^^♪

 

足がつる原因は「栄養不足」

足がつるのは、様々な原因から栄養不足による電解質(イオン)の異常です。

電解質(イオン)とは水に溶けると電気を通す物質のことで、マグネシウムカルシウムナトリウムカリウムクロールなどがあり

これらは5大栄養素であるミネラルに属します。

この電解質(イオン)は神経が情報のやりとりをするときに使われており、特に筋肉の収縮の調節にかかわるのがマグネシウムとカルシウム

この電解質(イオン)が不足してミネラルバランスが崩れた時に、神経伝達の支障が起きて筋肉の働きが鈍くなり足がつりやすくなります。

加齢や疲労、脱水、冷えなどによってもミネラルバランスは崩れるようです。

 

足がつりやすい場面

① 運動中

足がつる①運動中

運動時に汗をかくと、カルシウムやナトリウムなどの栄養素が急速に体外に出ていき、体内のミネラルバランスが崩れます。

こまめな水分補給が必要ですね。

②就寝中

足がつる②就寝中

睡眠時は発汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なり、足がつりやすくなります。

就寝前、コップ一杯のお水と、身体を温めることが必要ですね。

寝る前に水分摂るとトイレが近くなるから💦こんな方は足がつりやすいですね💦

③妊娠中

足がつる③妊娠中

妊婦してから約40~60%は足がつりやすくなると言われています。

その頻度は、妊娠の初期や中期は比較的まだ少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなります。

そして出産後の産褥期には、足がつる頻度が落ち着きます。

妊娠中に足がつる原因は、お腹が大きくなることで筋肉疲労が出やすくなり

同時に体液も増えるので、電解質不足が起こりミネラルバランスが崩れることにあります。

これは仕方がないですね💦

 

「足のつり」を予防する食べ物

不足した栄養素を食べ物で補給し足がつるのを予防しましょう(^o^)

トマトバナナブロッコリー小松菜

これらは、カリウムを多く含む野菜です。

アーモンド納豆・ひじき

筋肉をゆったりとリラックスさせる効果のあるマグネシウムが豊富です。

マグネシウムは補酵素として体内で300種類以上の酵素の働きを助けています。

また、カルシウムと協力して筋収縮を制御したり、血管を拡張させて血圧を下げたり

血栓を作りにくくしたりする作用もあります。

イカタコ・牡蠣

魚介類は筋肉疲労に効果があるアミノ酸タウリンが豊富です。

筋肉の持久力を高めることで足がつる現象の予防が期待できます。

また、牡蠣にはカルシウムも含まれています。

牛乳チーズ

これらの乳製品にはカルシウムが多く含まれています。

カルシウムはマグネシウムと協力し、筋肉の調子やバランスを整えます。

玄米豚肉

神経の動きや伝達に効果があると言われているビタミンB1が豊富です。

不足すると、過敏になり疲れもたまります。

スポーツドリンク

汗を大量にかいたときは、水分だけでなく失ったナトリウム(塩分)も補給しましょう。

スポーツドリンクは、ナトリウムに加えカルシウムやマグネシウムなどの電解質(イオン)も補給できます。

 

【日々の食事を見直すことで足がつる現象を予防しよう!】

 

今回は「足がつる」の原因として食べ物に注目してその対処法について紹介しました。
自分に足りていないと思われるミネラルをしっかりと補給して足がつるのを予防しましょう。

  • 足がつる主な原因はミネラル不足による電解質異常
  • ミネラルは食べ物から補給することができる
  • 筋肉の疲労をケアする
  • こまめな水分補給
  • 身体を温める

 

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

【猫背】で悩まれている方は必見!!

2022.10.11 | Category: 未分類

こんにちは!田川健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!

みなさん、最近はどう過ごされていますか?

暑かった秋分の日🍂を過ぎ、随分と涼しくなってきました!!福岡県のコロナ感染者連日のように1000人超え!!

しておりましたが、ずいぶんと落ち着いてきましたねヽ(^。^)ノ

このまま収束することを望むばかりです(>_<)

神さま!仏さま!稲尾さま~!ではありませんが、本当にそう願うばかりです( ◠‿◠ ) 

そして、オミクロン株対応ワクチンの接種も徐々に開始されているので、日本人みんなの安心・安全が早急に実現できるようにしてほしいですね♪

さて今回の私のブログは、【猫背で悩まれている方は必見!!】というテーマでご紹介します。

ソース画像を表示

みなさんは、このようなお悩みありませんか?

・猫背でぽっこりお腹になっている

・猫背なので写真を撮られるのが嫌い

・猫背なので鏡を見るのがつらい

・猫背で肩こり腰痛がひどい などなど

猫背とは?

人の背骨のうち、胸椎の部分、いわゆる背中の部分が丸くなっている状態です。

猫背を放置して進行すると、今度は巻き肩と言って両肩が内側へ巻き込んでしまったり、

顎が前へ突き出てしまう状態にもなります。

猫背状態が長く続くと、肩や腰に痛みや身体に様々な不調が出てきたり、ぽっこりお腹のように

見た目の印象も悪くなったり、そのことでネガティブになったりと悪いことずくめとなってしまいます。

猫背は生まれつき?

ソース画像を表示

猫背は生まれつきではなく後天的な日常生活の習慣で起こってしまいます。

1歳~2歳位の歩き始めの子供に猫背の子なんていませんよね?

その年代の子供は体全体に対して頭がとても重く、その重さを支えるだけの筋力が十分に無いため、

頭の位置を自然と重心位置の真上に上手に置いてバランスを取りながら歩いています。その結果、背筋がきれいに伸びているのです。

それに対して小学生以上になってくると、筋力もついてくるので猫背の姿勢のままでも頭を支えることはできるようになります。

最近ではスマートフォンなどの普及により、長時間のゲームやYouTubeなどの動画視聴によって、

小学生や中学生の猫背も増えてきている印象があります。

猫背が増えている原因は?

ソース画像を表示ソース画像を表示ソース画像を表示

・運動不足による体幹の筋力低下

・骨盤が歪んでいる人が増えた

・スマホの普及

・パソコン作業の増加

・学校や塾での勉強の時間が増えた

猫背は上記のように昔よりも歩くことが減り、足を組むなどの不良姿勢で画面を見たりすることが増えた、現代病と言えるかもしれません。

猫背のタイプとは?

ソース画像を表示

<骨盤前傾型タイプ>

骨盤前傾型タイプは立ち仕事、踵の高い靴をよく履く、アスリート、子育て中で抱っこをよくする、

このような方に多い傾向があります。

骨盤が前傾し腰が反りかえる状態、いわゆる反り腰の状態になっており腰が前側へカーブしています。

そして反り腰のバランスを取るために背中が後ろへカーブすることにより起こる猫背となります。

<骨盤後傾型タイプ>

骨盤後傾型タイプはスマホをよく使う、長時間のデスクワーク、運動不足、腹筋の低下、老化による筋力低下、

このような方に多い傾向があります。

骨盤が後傾し胸椎を中心に背中全体が丸くなるタイプの猫背となります。

猫背姿勢は周りからどう見られているのか?

・背中が丸くなる

・ポッコリお腹になる

・バストが垂れる

・だらしなく見える

・老けて見える

・お尻が垂れる

・太って見える

猫背になって身体に起こる不調は?

・ストレートネック

・肩こり

・頭痛

・腰痛

・呼吸器機能の低下

・内臓下垂

・便秘

・ネガティブ感情に陥りやすい

猫背は太りやすくなるの?

猫背姿勢は呼吸が浅くなり呼吸量が減ります。

そうすると呼吸筋が使われる量が減ることにより代謝が悪くなります。

そして猫背姿勢では背中の筋肉も正しく使われないので筋肉量が低下し代謝が悪くなります。

呼吸筋や背中の筋肉量が減ると脂肪を燃やす能力が低下しますので太りやすい体質になってしまうと考えられます。

猫背は免疫力が低下するの?

<腸内環境の悪化が原因!?>

猫背姿勢が続くと身体が丸くなることにより内臓が下垂し腸を圧迫しやすくなります。

そして腸の働きが悪くなり腸内環境が悪化し、更には便秘にもなりやすくなります。

腸内環境と免疫力低下の関係性ですが、なんと身体中の免疫細胞の約70~80%が腸に集まっているのです。

ですから腸内環境が悪化すると免疫機能が低下して風邪をひきやすかったり、アレルギー体質になったり、

肌荒れが中々治らないなどの症状を引き起こしてしまうのです。

<酸素不足による!?>

猫背姿勢が続くと肺が圧迫されて、呼吸筋が正しく使われないために呼吸量が低下しやすくなります。

その結果、酸素の摂取量が少なくなります。

身体は食べたものをエネルギーに変換する際に酸素を必要とします。

酸素が不足するとエネルギーに変換する力が低下し代謝が下がってしまいますのでその結果、免疫力が低下します。

自分で出来る猫背解消法は?

ソース画像を表示

<立っている姿勢>

耳、肩、股関節、くるぶしが一直線上になるように意識しましょう。

この姿勢のことを「ゴールデンライン」と言います!

<座っている姿勢>

足裏は全体をしっかりと付けましょう。踵が浮いているのはNGです。

膝90°、股関節90°で骨盤の上に頭がくるように心がけて下さい。

お臍の位置が少し高くなるように意識をすると背筋が自然と伸びます。

<パソコンをしている時の姿勢>

上記の座っている姿勢にプラスして、脇を軽く閉めるようにしましょう。

脇が開くと肩が内側へ巻き込みやすく猫背になってしまいます。

また肩が上がってしまうので肩こりの原因になってしまいます。

<スマホを見ている時の姿勢>

スマホの位置が下の方にあると猫背になり顎が前に突き出た姿勢となってしまいます。

スマホの位置を顔の前まで上げて顎を引くように意識すると姿勢が改善されます。

近年はスマホの使用時間が増え続けています。

スマホによる肩こり、首痛、眼精疲労、顎関節症など不調も増えていますので気を付けてください。

<寝ている時の姿勢>

寝ている姿勢は様々な意見がありますが、

私が考えるには身体の力が抜けていてリラックスできていればどの姿位(仰向け、うつ伏せ、横向き)でもよいと考えております。

逆に姿勢を意識しすぎて仰向けの状態で身体に力が入ってしまっていることはよくありません。

また、高い枕もストレートネックになりやすいので良くないと考えます。

睡眠の目的は身体の回復ですのでリラックスできる姿勢を心がけて下さい。

よく陥りがちな間違いとは?

猫背を正さないと」と思い両肩を後ろに引くことは間違った方法です。

多くの方がこれをやってしまいがちです。

これでは肩に力が入って長時間この姿勢をキープすることは難しく、また肩がこりやすくなってしまいます。

正しくは肩の力を抜いて顎を軽く引きます。

そしてお腹をベルトの穴1か2つ分凹まして、お臍の位置を少し高くなるように意識をします。

そうすることで背筋が伸びてキレイな「ゴールデンライン」が出来上がります。

バレエをされている方はとても姿勢がキレイだと思いませんか?

バレリーナに猫背がいない理由は常日頃から、お腹を引き上げる動作を反復して行って、それが習慣化しているからなのです。

どこに行けば改善出来るの?

是非、健心整骨院にご来院ください。

当院には、筋力⤴代謝⤴体温⤴が望める【温活エクササイズ CureFit】がございます。

1回30分 寝ているだけで骨盤周りの筋肉を鍛え、痛みの出にくい身体へと体質改善を行います。

また、普段の姿勢をしっかり意識して日常を過ごせるように、セルフケアも指導します。

猫背が改善すると!

姿勢が良くなることで若々しく見えます。

周りからの印象が良くなり自信が付きます。

肩こり、頭痛、腰痛、便秘などの体調不良の改善が期待できます。

自信があり意欲にあふれた人は姿勢で分かります。

逆に自信がなく意欲が下がっている人も姿勢で分かります。

猫背は健康面、周りからの印象、自身の精神面と様々な影響を及ぼします。

猫背を改善して心身ともに健康な身体を手に入れましょう!!

 

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

つらい「頭痛」

2022.10.06 | Category: 未分類

こんにちわ!久次です。

今日は、自分も経験してきた「頭痛」について少し・・

経験した方でないとつらい頭痛はわからないのかもしれません!?

最近の調査では、頭痛もちの人は15歳以上の日本人の約40%という結果、特に女性。

〇頭痛の種類

頭痛には大きく分けて・・「慢性頭痛」、「急性頭痛」、「その他の頭痛

慢性頭痛・・「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」があります。

頭痛は、主に頭の血管と肩や首、後頭部の筋肉の問題で起こります。

毎日あるいは1週間おきなど、周期的に繰り返して起こる頭痛です。

緊張型頭痛が圧倒的に多く22%で慢性頭痛の約半数を占め、

片頭痛が次いで8.4%です。  日常生活に支障を来すことも。

緊張型頭痛・・主に肩や首、後頭部の筋肉や神経の緊張が原因と考えられています。

一般的に両側からじわっと締め付けられるような重い痛みです。

原因は長時間不自然な姿勢を続けたり、身体的また精神的ストレスによって、

頭の筋肉が緊張して起こると考えられています。

前かがみやうつむき加減の姿勢は頚椎に負担がかかるので、頭痛を起こしやすくします。

長時間作業をしている人は、なるべく同じ姿勢を続けないようにし、

仕事の合間に背伸びをしたり、軽いストレッチングをして筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。

眼鏡や枕が合わないことによって、身体にストレスがかかり、頭痛が起こることがあります。

日常使用するものは自分に合ったものを使いましょう。

また、気分転換にスポーツをするなど、ストレスをためないようにすることも大事です。

血管の緊張を和らげるため、蒸しタオルなどで首筋を暖めるのも効果的です。

片頭痛・・頭の血管のまわりにある三叉神経が刺激され、いろいろな物質が出てきて血管を拡げ

頭痛をひき起こしていると考えられています。

片頭痛は頭の片側に起こることが多くズキズキと脈打つ激しい痛みが比較的急に起こって、

音や光に敏感になり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

月に1~2回、多い時で週に1回程度繰り返して起こります。

頭痛は数時間から2~3日間持続して、自然に治ります。

女性に多く、家族に片頭痛の人がいると起こりやすくなります。

緊張性頭痛とは反対に、ストレスから開放された時に起こります。

前兆として、視野が欠けたり、光がチカチカするようなこともあります。

片頭痛は食事や睡眠をきちんととらなかったり、

睡眠のとりすぎによって起こりやすくなります。

チーズやチョコレート、ワインなどは片頭痛を起こしやすくするといわれています。

片頭痛が起こったら、光の入らない静かな暗い部屋で安静にしていましょう。

群発頭痛・・頭の血管の拡張が原因

年に一度ほど1ヶ月くらいの間、

一定の時刻になると1~2時間毎日のように片目がえぐられるような激しい痛みが起こります。

お酒を飲むことによって起こりやすくなります。

特に睡眠中に起こりやすく、痛みのある側の目が充血したり、

涙が出たり、鼻づまりが起こることがあります。

 頭痛が起こりそうになったら深呼吸が効果的です。

アルコールは頭痛が起こる原因となりますので、頭痛がある時期には禁酒が必要です。

急性頭痛 ・・気をつけなければいけない怖い頭痛

何らかの脳の病気が原因で、激しい痛みが突然起こるのが急性頭痛です。

放っておくと命にかかわることもあり、大変危険です。 代表的なものにはくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍があります。

以下、気を付けなければいけない頭痛です!

・今までに経験したことのないほど激しい頭痛

・突然に起こった頭痛

・早朝頭痛ないし朝方に起こる頭痛

・強烈な頭痛

・長期間続く頭痛

・日ごとにだんだんひどくなる頭痛

・麻痺・しびれを伴う頭痛

・言葉が喋りにくい、呂律が回らない頭痛

・めまいや嘔吐を伴う頭痛

などなど・・これらの頭痛は医師に相談してください!

自分の場合は若いとき頭痛はひどかったのですが、歳を取るに従い激しくはなくなったのですが

いまだに梅雨時期になると緊張型の片頭痛になります。そこで、他の先生に首の矯正施術をやってもらいます。

首の歪みをとり、筋肉の緊張を取る施術です!

やはりこれが自分にとって一番効き目があり、矯正後はスッキリして頭痛が軽減されます。

緊張型の頭痛もちの方、一度首の矯正をためしてはどうでしょうか~

頭痛が軽減された患者さんも多くいますよ!

矯正動画以下に載せておきます。

頸椎矯正

https://www.youtube.com/shorts/CUYL5LxAJfI