LINE
Web予約
TEL

「睡眠は大事」ってよく耳にしますが、睡眠がもたらす身体への影響とは何か?? | 田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

Blog記事一覧 > 9月, 2022 - 健心整骨院の記事一覧

「睡眠は大事」ってよく耳にしますが、睡眠がもたらす身体への影響とは何か??

2022.09.29 | Category: 未分類

こんにちは!健心整骨院緒方です。。

 

今回のブログは「睡眠」にスポットを当てて、

詳しく「睡眠」を紐解いていきながら、身体にもたらす影響や、

どのような「睡眠」がいいのかなどを説明していきたいと思います!!

 

まず……

🔴睡眠とは…

睡眠とは、周期的に繰り返す、意識が無くなる生理的な現象です。身体の動きが止まって外からの刺激に対する反応が低くなって、簡単に目覚める状態のことをです。通常は昼に活動して、夜に睡眠をとります。

人間にとって睡眠は不可欠で睡眠欲は三大欲求の一つです。睡眠不足は心と身体にとって大きなストレスになり、不眠症など睡眠に関する様々な問題は睡眠障害と言われることがあります!!

 

 


※人間の睡眠

急速眼球運動(REM=レム,)が起き、ノンレム睡眠であるステージ1からステージ4の4段階と、レム睡眠を、だいたい90ー110分で繰り返します。

心身の休息、身体の細胞レベルでの修復、また記憶の再構成など高い脳機能にも深く関わっていると言われています。脳の下垂体前葉は、睡眠中に2時間から3時間の間隔で※成長ホルモンを分泌します。

この※成長ホルモンを放出することは非常に大事です!!このホルモンが出る間隔は睡眠によってあまり変化はないが、出る量は多くなります。

なので、子供の成長や自己治癒、肌の生まれ変わりなどは睡眠時に特に促進されます。

(※成長ホルモン:191個のアミノ酸から出来ています。身体の成長や代謝をコントロール作用があります。

子供のころは骨を壊したり、作ったりする力を促して骨の成長を促進させます。寝る子は育つと言いますね。

大人になると「代謝」に関わってきます。

 炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を促進させます。

肝臓でのグリコーゲンというものの分解を促して、またよく耳にすることもあるインスリン作用を持っているため、血糖値を一定に保ってくれます。)


睡眠中の状態

刺激に対する反応がほとんどなくなって、様々な活動も低下します。普通は、目を閉じて精神活動はとまった状態となりますが、ある程度の刺激によって簡単に目を覚まします。

睡眠は栄養の摂取よりも重要と思います。

ある実験結果で、マウスの睡眠を完全に遮断した時、約1~2週間で死亡しましたが、これは食べ物をやらなかった時よりも短いらしいです。極端な弱り方と身体の温度調節が悪くなり、脳の損傷が起きています。

これが人間の場合でも眠りを妨げることで、考える力が低くなったり、妄想とか幻覚が起きることもあり、寝ない時間が増えれば増えるほど死に至ると可能性が高くなります。


生涯における睡眠の変化

赤ちゃんは断続的に1日あたり16時間の睡眠をとって、2歳くらいで9~12時間、大人は一晩で6~9時間くらいの睡眠を必要としています。

高齢になると、昼間に何度も居眠りし夜間は数時間しか眠らないということがよくあります。睡眠の深さも浅くなり、ノンレム睡眠が完全になくなっていることもあります。

高齢者が睡眠不足や不眠で悩まされやすくなるのはこのためだとも言われます。個人差はあります。


睡眠時間

新生児 (0~3ヶ月)14~17 時間

乳児 (4~11 ヶ月)12~15時間

幼児 (1~2 歳)11~14 時間

就学前 (3~5歳)10~13 時間

学童 (6~13歳)9~11 時間

青年 (14~17 歳)8~10 時間

若年者 (18~25 歳)、中年者 (26~64 歳)7~9 時間

老人 (65 歳以上)7~8時間


人に必要な睡眠量には個体差があって、7~8時間の場合が多い。研究によれば、1日の睡眠時間が7時間の人は他の人たちに比べて死亡リスクが低いらしい。

だけど、睡眠時間が短い人や長い人が睡眠時間を7時間にすれば死亡しにくくなるのかどうかはわかっていないということです。

それでも、7時間以上の睡眠をとることは高血圧などを防ぐのに役立つので、有識者たちは7時間以上の睡眠を推奨しているそうです。

 世界的に有名な大学によると、1日7時間未満または9時間以上眠ると、認知機能低下のリスクが高まるそうです。

毎晩9時間以上眠る人は、脳卒中のリスクが23%より高くなる。 昼寝を90分以上行う人は、脳卒中のリスクが25%より高くなるらしい。

ただ、長い睡眠は脳卒中と認知機能低下に関連していますが、因果関係が不明。

9時間未満の睡眠を推奨するのはまだ早い。運動する人は毎日10時間以上の睡眠をとると運動能力を改善し、平均スプリント時間を改善し、

日中の疲労感と体力を改善し、しあわせの全体的な評価を改善するなど、メリットが多い!!

こども達は成長のため、成人より多くの睡眠時間を必要とする。新生児は一日18時間以上必要だが、成長に従って減少していきます。


睡眠不足

睡眠不足がもたらす健康への影響

十分な睡眠がとれないと、免疫力、自然治癒力などに悪影響があって、成長ホルモンの分泌にも乱れをもたらします。

こどもたちには身体の成長に悪影響があり、身長がなかなか伸びなくなったりする。

睡眠不足によって胃腸の調子が悪くなる人も多い。

顔はむくみ、顔色や皮膚の状態は目に見えて悪くなる。

睡眠不足は肥満を助長する。これはダイエットを進めている健心では特に気をつけてほしいことでもあります!!

気持ちの面では、気分に悪影響があり、うつ、不機嫌、人間関係の悪化をもたらす。

脳の基本機能である記憶、集中力などに悪影響があり、学生では勉強の効果に、社会人では仕事の質に悪影響を及ぼす。

社会人では、仕事のミスが増え、肉体労働者においては怪我を負ったり、事故に遭う確率を増加させてしまうことある。

近年では、熱中症リスクも高まるので注意が必要です!!


❶睡眠時間が短い人は、血中の食欲を抑えるレプチンが少なく食欲を増進させるグレリンが多い。

 睡眠時間が短くなるほど食欲が亢進しやすく肥満になるリスクが高くなる。(ダイエットの敵)


❷慢性的な寝不足状態にある人は高血圧、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患や脳血管障害といった生活習慣病になりやすい。

 また、免疫力を下がって、インフルエンザなどの感染症やガンのリスクにもつながる。(健康の敵)


❸脳は寝ている間に、昼に体感・学習した情報から余分な情報を省いて効率よく整理して、

 長期的な感覚や記憶として処理する機能があることから、睡眠不足は子どもの身体能力や学業成績に多大な影響を及ぼす。

 学びの内容を処理するための睡眠量が削られていくことは、学習量が多い子どもたちにとっては悪影響を及ぼす。(成長の敵)


➍夜更かしした翌日に長時間寝て寝不足を解消することは出来るが、前日に長時間寝ることで翌日に夜更かしするなどといった「寝貯め」はできない。

 また、「まとめ寝」も、寝不足は解消できるが、睡眠の質が下がったり、心身のバランスやリズムを崩したりするためよろしくない。(生活の質の敵)


日本人の平均睡眠時間

日本全体の平均睡眠時間は、およそ7割の方が6時間未満です。

まったく足りていませんね……

真面目で働く日本人にはこの時間が一番ベストなのかもしれませんが、

身体にとってはあと2時間ほど眠る方が医療費削減にもしかしたら繋がるかもしれませんね……


質の良い睡眠を取るための方法

◯生活習慣

●生活サイクルを整える。

●朝の光を浴びる

●入浴は寝る直前は避け、ぬるま湯にゆっくりと…

●適度な運動

●ストレス発散


◯食習慣

●朝食を食べる

●寝る前の夜食は控える

●カフェイン摂取は寝る3~4時間前まで

●寝酒を避ける

●質向上に期待できる栄養素をとる。

ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米、豆類など)

  〃 B2(レバー、納豆、卵、のり、チーズなど)

  〃 B6(マグロ、カツオ、ヒレ肉、バナナなど)

カルシウム(大豆、イワシ、牛乳など)

マグネシウム(青のり、わかめ、昆布など)

アミノ酸グリシン(豚肉、ホタテ、するめ、大豆など)

アミノ酸トリプトファン(牛乳、ナッツ、マグロ、鶏肉など)


◯睡眠環境

●寝具

●温度

●光

 


睡眠の質を変えることはそんなに難しいことではありません!!

結構当たり前のことをするだけで変わってきます!!

ただ、その当たり前のことがなかなか毎日出来ませんよね。

一日一日意識を持って生活してみましょう!!

一日じゃあ分からないことも1ヶ月続けてみると効果が必ず出ますので、

一緒に頑張って、毎日を元気に過ごしましょう!!

(追伸:YouTubeなどでの睡眠の音楽を少し聞くのもアリかもですね。参考にどうぞ(●^o^●)

睡眠用bgm – YouTube

 

 

 

ぎっくり腰(急性腰椎症)になったことはありますか(・・? 対処方法を間違えると悪化しますよ💦

2022.09.17 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは!

健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ

なんか今週末も台風がやってきそうな感じですね~💦

今回のはかなりやばいルートかもしれません💦

台風が多い時期なのでしょうがないとは思いますが、皆さん被害のないよう台風対策に備えましょう❢

今回の『阿部ブログ』はぎっくり腰についてです。

私は18歳でこの業界に入りましたが、数多くぎっくり腰の患者様を診てきました。

その中で、共通点がありまして、日頃から腰に蓄積されていることに気付いていない方が多いです。

そして患者様から聞く言葉で、『くしゃみをして』 『咳をして』 『手を伸ばして』 『靴下を履こうとして』など

日常的な動作の中で、ぎっくり腰になることがあるんですm(__)m

最近も、頻繁にぎっくり腰の患者様が来院されますが、当院の治療法を簡単に説明していきますね( `ー´)ノ

 

当院での治療法(ぎっくり腰)

来院初日~3日程度

①受傷直後は、炎症(熱感)が出ているので、患部をしっかり冷やしていきます。

②高周波治療器で、急性治療のモードにて電気をかけていきます。

③当院の『健心式背骨・骨盤矯正』で身体全体の歪みを治します。

④最後に、最新の超音波治療器で、損傷部位を修復させます。

※早い方では1日で痛みが取れる患者様もいます。

 

4日~1、2週間程度

①固まっている筋肉の柔軟性を高めるために、しっかりほぐしていきます。

②引き続き、『健心式背骨・骨盤矯正』にて歪みを治します。

③最新の超音波治療器で、マッサージ効果のモードにて筋肉にアプローチをします。

※当院では受傷直後は、マッサージをしたり、激しく身体を動かすことはしません。

 逆効果となり、痛みが激しくなったり、治りが遅くなります。

 急性の痛み(ズキズキ刺すような痛み)を取り除いてからマッサージをします。

 

ソース画像を表示

 

再発予防

再発予防

ぎっくり腰を経験すると、その後の再発される方が多いといわれています。

再び苦しまないためにも、しっかりと再発防止に取り組むことが大切です。

再発を予防するためにすべきことは、主に4つあります。

 

①無理な姿勢をとらない
 腰に負担がかかるような姿勢を避けましょう。代表的には前かがみの姿勢です。
②ストレスを軽減する
 ストレスが続くと痛みに敏感になります。音楽や食べ物など、自分の好きなものを生活に取り入れ、 ストレスを軽減しましょう。
③肥満を防ぐ
 肥満があると体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。
④適度な運動を行う
 痛みがなくなって完治した後に、体を動かすことは、腰をいたわるという意味で効果が期待されます。

 

 

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆肩こりについて☆

2022.09.06 | Category: 未分類

なかなか改善しない肩こりの理由とは?

ソース画像を表示

慢性の肩こりになりやすい人には特徴があります!

特徴1:日常生活において、日々の身体のケアがちゃんと出来ていない

特徴2:慢性の肩こりになりやすい姿勢をとっている

もし皆さんが現在肩こりに悩んでいるのであれば、ぜひ当院独自の技術「健心式矯正法」をお試しください。

体温UPさせ、体の深部の筋肉を解きほぐす機器と手技で、肩こりの根本原因を解消していきます。

当院独自の技術【健心式矯正法】なら肩こりの症状に効果的!

慢性の肩こりになる原因とは、首・肩周りの筋肉だけが原因となっているのではありません。実は立っている時や座っている時の姿勢の問題で肩こりになる方も多くいます。

そこで当院ではインナーマッスルを刺激する独自の機器と技術を使い、肩こりの原因になる姿勢にまでアプローチを行います。

この独自の機器と技術を使い施術を行うことで、日常生活での姿勢のバランスが整い、肩こりが再発するのを防ぎ、快適に日々を過ごすことが出来るようになります。

しかしながら肩こりによる痛み・悩みが無くなり、施術で姿勢が良くなったとしても、今までの日常生活の習慣を続けると、また症状を再発させてしまいます。

特に最近では、スマホやパソコンを使う機会が多くなり、幅広い年齢層で肩こりの症状は再発しがちです。

ですので、当院では施術と並行して痛みが取れたあとの、健康的な生活習慣まで自然に身につくように、日々アドバイスしていきます。

健心整骨院の6つの強み

1. 目的を持って通院できて、健心整骨院に通うのが楽しみになる!

柔道整復師があなたにピッタリな施術を提案します。だから着実に成果につながります。

健康に対する意識も変わり、常に良い状態をキープできる習慣も身につきます。

体の変化を毎回体感できて、健心整骨院に行くのが楽しみになるでしょう!

2. マッサージや電気療法や湿布といった対応だけで終わりません!

痛みの原因に対し、根本的な改善を目的とした施術を行います。

当院オリジナルの「健心式矯正法」で本来あるべきお身体の状態を取り戻すことができます。

3. その場しのぎの施術をしていません!

当院はその場しのぎではなく、「治す」ことを目的として施術しています。

原因と対策をしっかりと患者様にお伝えし、自宅でできるセルフケアなども指導します。

ですので、患者様ごとに身体が整う適切な時間を設定しています。

4. 料金体系も事前にわかりやすく説明するから安心して施術を受けられます!

急性の症状では、健康保険の適応を受けることができます。

また、その他慢性の症状であっても自費治療で対応しておりますので、ご安心ください。

また、交通事故による症状も、自賠責保険や任意保険の適応を受けることができます。

患者様の窓口負担はありません。

別途費用がかかる場合は、施術が始まる前に必ず説明をして納得して頂いています。

押し売りなどは一切ありません。

5. 予約システムでスムーズにご案内!患者様の大切な時間を無駄にしません!

予約制を導入しているので待ち時間はほぼありません。

時間に余裕が持て、スケジュールもたてられるかと思います。

6. コロナ対策もしっかりと!衛生的で快適な院内環境を徹底しています!

入口やトイレなどが綺麗なのは当たり前のこと。お子様や患者様が触れるものは衛生管理を徹底しています。

定期的な換気・消毒など、新型コロナ対策も充実しています。

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

 

 

 

 

すねの痛み(シンスプリント)

2022.09.01 | Category: 未分類

こんにちわ!久次です。

今回はすねの痛み(シンスプリント)少し話します。

私も遠い昔の高校生の時(陸上部の短期距離)にすね(脛骨の内側)の痛みを感じ、

シンスプリントになり脚を傷めた経験があります。

自分の足は偏平足ぎみで、脚のアーチでうまくショックを吸収できようでした。

〇シンスプリントとは・・

脛骨(けいこつ)内側の下側3分の1あたりの骨膜が炎症を起こす怪我のことです。

脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)と呼ばれます。

急発進や急停止、跳躍といった脚に負担をかける動作で引き起こされるといわれ、

ランニングやジョギング、マラソンなど、足を酷使するスポーツで起きやすいです。

ランニングを始めたばかりの人にも多いです。

〇症状

すねの下から1/3くらいの内側あたりに痛み・腫れ

すねの下の方の内側を押すと痛い(圧痛がある)

③安静にしていても痛みを感じる

〇シンスプリントの原因

・過度の運動(オーバーユース

ランニングやジャンプなどの脚に負荷がかかる動作を繰り返した際におきやすいです。
これは、運動によって骨を覆っている骨膜がダメージを受けて、炎症が起こるためとされています。

・柔軟性不足

体の柔軟性が不足しているのもシンスプリントの原因のひとつです。

筋肉が硬く柔軟性が不足していたり、スポーツに必要な筋肉が不足していたりすると、

筋肉と骨膜の付着部が強く引っ張られやすくなります。
そのため、着地の際に骨膜にかかる負担が大きくなり、シンスプリントを発症しやすくなるのです。

    

・足裏のアーチの機能低下

通常、人間の足の裏は弓なりにカーブを描くようなアーチ形状をしています。

このアーチによって作られているのが土踏まずです。

土踏まずは、着地などの衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。

しかし、偏平足などでアーチが潰れた状態だと、足が衝撃を吸収しきれません

脚や足首に過剰な負担がかかるようになり、シンスプリントを発症しやすくなります。

また足部の過回内も原因になって起こると考えられます。

予防の一環として、アーチサポート機能を持ち、

土踏まずを支えてくれるインソールなどを活用することがあります。

・運動による原因

ランニングの際にコンクリートなどの固い地面を走っていた

かかと部分のソールがすり減りクッション性の悪いシューズを履いていたなど、

脛や足首に負担がかかりやすくなる環境での運動も、シンスプリントの原因のひとつです。

〇治療方法

シンスプリントと疲労骨折の初期症状はよく似ていて、見分けるのは困難です。

痛みを覚えたら自己判断をするのではなく、必ず病院でレントゲンやMRI検査などを受ける必要があります。

診断の結果シンスプリントだとわかった場合、痛みがあるうちは安静にして患部を休めることが重要です。

炎症による痛みを和らげるために、アイシングで患部を冷やすのも有効です。
痛みが引いてきたら、ストレッチや筋トレなどを徐々に開始する、

(タオルギャザーなど)というのが基本的な治療方法となります。

軽度のシンスプリントだとしても、その状態で運動を続けると疲労骨折につながる恐れがあります。

痛みがある場合は無理をしないようにしましょう。

シンスプリント対策ストレッチ

・足裏をほぐすストレッチ

テニスボールのような硬めのボールを使用しましょう。140秒を目安に両足とも行ってください。
体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。

・足首のストレッチ

足裏をほぐすストレッチと同様に体重をかけて足首を曲げていきます。

140秒を目安に両足とも行ってください。

こちらも体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。

・ふくらはぎのストレッチ

腕立て伏せをするような体勢(プランクの体勢)からご自身の足の重みを使ってストレッチします。

こちらも140秒を目安に両足とも行ってください。

 〇まとめ

シンスプリントは完治を待てずに運動復帰→再発というサイクルを繰り返しやすい傾向があります。

まとまった休みはこのサイクルを断ち切るチャンスです。積極的に安静にしましょう。

今は痛くないという人もラン・ジャンプ系の競技をしている場合、

筋肉が固くなりやすい冬はシンスプリントになりやすくなります。

予防のためにも運動前後のケア・ストレッチをしっかり行いましょう!!