LINE
Web予約
TEL

症状ブログ第三弾:多くの子供たちを悩ませる「野球肩」「野球肘」ってどういうものなのか!? | 田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

Blog記事一覧 > 7月, 2022 - 健心整骨院の記事一覧

症状ブログ第三弾:多くの子供たちを悩ませる「野球肩」「野球肘」ってどういうものなのか!?

2022.07.22 | Category: 未分類

こんにちわ!!健心整骨院緒方です!!

今回も、前回、前々回に引き続き症状ブログを書きたいと思います。

第三弾は「野球肩」「野球肘」です!!

今、多くの少年野球の子供たちを悩ませている症状です!!

昔に比べると多く見かけるようになりました!!

では、なぜ多く見かけるようになったのか?? 

野球肩」「野球肘」とは

一体、何なのか?

それを一緒に紐解いていきましょう!!

 

🔴野球肩

 

野球肩とは、投球動作に関連して発症する肩の障害の全体的な名前です。肩を使いすぎることによって起こることが多いとされています。

主な原因は、簡単に言うと肩関節を作っているけんや筋肉などが、ものを投げる動作によって障害を受けることを原因として起きます。

野球肩にはさまざまな痛みが含まれますが、成長期にあるお子さん特有の痛みとして、リトルリーグショルダーと呼ばれるものがあります。

この痛みは、腕を伸ばす動作に関係する上腕骨の成長軟骨が、投球動作によって損傷されることが原因で起きます。

また、大人になってから起きやすい痛みとして関節唇損傷があります。関節唇損傷は、肩周りの腱や筋肉、靭帯じんたいなどが損傷を受けることで起きます。

その他にも野球肩に含まれる痛みとして、インピジメント症候群があります。

肩関節には回旋腱板かいせんけんばんと呼ばれる腱がありますが、この腱は肩関節の安定性を保つのに重要なものです。

しかし、投球動作を繰り返すことによって、腱板が骨にはさまれ・こすれて炎症が起きると野球肩の痛みが出現します。

 

 使い過ぎが多くの原因に繋がることは間違いないのですが、近年「投球数制限」など子供の発育の為、怪我防止のために、

様々な団体で色々なルールを作っているので、少しずつ改善傾向が見られます。。

では、なぜ!?

それは、身体の硬さ(筋肉、関節、肩甲骨)が考えられます。

大人に比べると、子供は身体が柔らかいイメージですが、生活環境の変化により、

年々子供たちの身体の柔軟性の低下が多く見られるようになりました。

その中でも今回は「肩甲骨」に目を向けていきましょう!!

肩甲骨(けんこうこつ)まわりが痛いのはなぜ?原因と対処法を ...健康のコツは肩甲骨に?? | Re.Ra.Ku

肩甲骨は、背中の上部にある大きな骨です。

左右に羽のようについていて、腕の上げ下げや腕を回すといった腕の運動とほぼ連動し、

その自由な動きをサポートする役割があります。

肩甲骨は体幹(胴体)とは直接つながっておらず、鎖骨でのみつながって、宙に浮いているような状態です。

宙に浮いている分、動きが自由です。

これが硬くなり動きが自由でなくなると、

肩に負担がかかり痛くなるというのは当たり前のようにわかりますよね。。

だから肩甲骨の柔軟性はとっても大事!!

怪我予防にはもちろんの事、パフォーマンスUPにも繋がります!!

●投球の時の肩甲骨の動きを知る!!

投球時の肩甲骨の動き

引用元:teamLab Body-3D Motion Human Anatomyより引用改変

 

投球の時、肩甲骨は「上方回旋、後傾、外旋」といった3軸の動きが起きます。
肩甲骨が正しく動くことは、野球選手、特に投手にとって成功するための必須条件です。

肩甲骨の運動異常がおこると投球フォーム不良の原因となります。

●肘が下がる

●しなり不足・手投げ

 

もう一つ肩甲骨が下がってしまっていて肩に負担がかかる、という事例もよくあります。

子供の肩がもり上がる・首が傾く|池田市、箕面市、豊中市の整体 ...

なぜ?肩甲骨は下がるのでしょうか!?

最新・肩甲骨トレーニングに注目!「姿勢の歪み」は肩甲骨の動き ...

先程言ったように肩甲骨は宙に浮いています。

なので、筋肉の影響をすごく受けやすいです。

野球は背部側の筋肉が大事!!

試合後に筋肉痛になるのも全部背部側の筋肉で腹部側の筋肉はなりません。

そのくらい背部の筋肉を使います。

ですが、特に投手で手投げをする選手はどうしても腕の後面の筋肉(上腕三頭筋)などが

発達してしまい肩甲骨を下に引っ張ります。

ゆえに肩甲骨が下に下がってしまいます。

正常な位置に戻したいのならまた逆方向の筋肉を鍛えてあげる必要があります

上記の画像の菱形筋と肩甲挙筋という筋肉です。

菱形筋は、左右の肩甲骨を背骨へ寄せて「胸を張る」ための筋肉です。

肩甲挙筋は 、肩甲骨を上方へと引く作用があります。

これらの筋肉は、外から見えるマッチョの筋肉ではないので、負荷をかけてするトレーニングより、

回数を多く重ねてしっかりと動かすことにより鍛える筋肉になりますので、ご注意ください!!

身体の少しの変化で、痛みを伴うこともあります。

逆を言えば、少しの変化ですごく身体が動きやすくなることもあります!!

しっかりと筋肉を学んでトレーニングやスポーツに励みましょう!!

インナーマッスル(筋力低下) – 堺市南区で口コミNo.1のはやし ...

どんな些細な事も健心整骨院に気軽にご相談ください!!

 

🔴野球肘

野球肘とは、投球動作を繰り返すことで引き起こされる肘の障害を指します。

ひとつの痛みを指す名称ではなく、離断性骨軟骨炎や骨端軟骨損傷、靭帯損傷、

さらには進行してしまった場合の変形性関節症など複数の痛みをまとめて「野球肘」と呼びます。

野球肘は、成長期にある子どもに起こることも多く、肘の障害としても代表的な痛みの原因のひとつといえます。

野球肘を発症すると、長期間にわたり肘を休ませることが必要になる場合もあるため、予防的な観点も重要です。

 

野球肩同様に使い過ぎというのが一番多くの原因になりますが、

その次に多いのが、「筋肉の硬さ」です。

身体の成長に筋肉の伸縮性が伴わず、肘に負担がかかることが、

成長期の子供には多く見られます!!

「子供だから」とケアを怠らず、

周りの大人や、指導者が気をつけることは子供の未来にとって

すごく大切なことになります!!

一緒に学びましょう!!

ヒジの解剖学 – McDavid|サポータ-ブランドのマクダビッド ...

5:野球選手のトレーニング Vol.2

肘に負担がかかるのは、

上記の画像の左から4番目と6番目になります。

4番目の際には

遠心力で「牽引力」が働きその際に、上記の筋肉たちが上手く伸縮しないと、

引っ付いている骨に負荷がかかり痛みを伴いだす場合があります

続いて6番目の際には

肘が伸びた時の「圧迫力」が働き、

骨と骨がぶつかり痛みを伴いだす場合があります。

この時はフォームの改善などが必要な場合がありますが、

手首や、前腕の筋肉が柔らかいと予防に繋がります!!

ヒジの解剖学 – McDavid|サポータ-ブランドのマクダビッド ...

 

体中には640個の筋肉があり、 その筋肉が206個の骨にくっつき、伸びたり縮んだりすることで体は動きます。

様々な動きで必要な筋肉が違いますので、しっかりと必要な筋肉を理解して、

怪我を予防したり、パフォーマンスUPにつなげましょう!!

どうしても防げない怪我はありますが、防げる怪我がほとんどです。

子供の明日を守るためにしっかりと学び、教え、楽しくスポーツをさせてあげる

環境を周りの大人たちでサポートしてあげましょう!!

 

まずは知ろうとすることが大事です!!

「子供だから自然と治るだろう」とか「子供は怪我をしにくい」などと

大人の勝手な思い込みで判断を狂わさずに

しっかりと子供や自分自身のカラダと向き合ってください!!

そのきっかけにこのブログがなれればと思い書きました!!

 

そこまで詳しくは書いていませんので、もしまだまだ気になったり、自分自身で判断できない場合は

一度健心整骨院に足を運んでみてください!!

どんな些細なことでも相談に乗らせて頂きます!!

お待ちしております!!

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の上り下り・正座が出来ない💦 『変形性膝関節症』ではありませんか(・・?

2022.07.14 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは! 健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ

今年はなんか変な天気ですね💦

梅雨明けしたと思ったら☔が降り、雨予報だと思ったら☀るし。

洗濯物なんかも乾きずらいので、カラッ❢っと晴れてほしいですm(__)m

そうそう、『健心整骨院のホームページ』がリニューアルしました!

以前のブログが見れなくなってしまいましたが、これからどんどんアップしていきますので乞うご期待♪

今回のブログは『変形性膝関節症』についてです。

当院でも、膝に痛みがある患者様を数多く診てきました。

その中で、8~9割近くが『変形性膝関節症』で悩まれていて、水が溜まったり、正座が出来ない方がとても多いんです。

 

あなたのひざはどの段階?変形性ひざ関節症の進行度と症状

あなたのひざはどの段階?

変形性膝関節症は進行度によって症状が変化します

上の膝のエックス線写真を見ると、「軽度」では、骨と骨のすき間が少し狭くなり軟骨が減っているのがわかります。

軽度の場合、「立ち上がるときに痛む」、「膝がこわばる」、「動き始めに痛む」などの症状が現れます。

「中等度」では、関節軟骨や半月板がすり減り、骨と骨のすき間がさらに狭くなります。

中等度の場合、膝を完全には曲げられず「正座しにくい」、「階段の上り下りで膝が痛む(特に下り)」「膝に水がたまる」などの症状が現れます。

「重度」になると、軟骨や半月板がほとんどなくなり、骨がむき出しになって、骨と骨が直接触れ合うようになります。

重度の場合、膝関節の変形も進み、痛みが強くなります。

「じっとしていても痛む」、「膝の曲げ伸ばしが難しい」、「歩くときに膝が横揺れする」、「歩行困難」などの症状が現れます。

 

ソース画像を表示

 

当院での治療

〇痛みが激しかったり、炎症が出て膝周囲に水腫がある場合はすぐにアイシングをします。

炎症を早めに落ち着かせるため、超音波治療や包帯で膝関節の可動域を制限します。

※当院では注射で水腫を抜くことは勧めていません。

 もともと関節の中にある大事な関節液を大事にするためです。

ソース画像を表示      ソース画像を表示

ソース画像を表示

 

〇水腫がなくなってきたら、膝周囲の硬くなった筋肉をほぐして、柔軟性を向上させます。

また、柔軟性が出てくることによって、可動域を広げ、筋肉トレーニングを行います。

変形性膝関節症は筋力が低下することも原因の一つでもあるため、有効な治療方法の一つです。

 1か月から3か月は治療が継続することが一般的です。

 

ソース画像を表示

 

〇痛みをとりたい! 正座がしたい! お散歩をしたい!

当院では、患者様のゴール設定を行って、二人三脚で治療に向き合っていきます。

膝の痛みで困っている方は、ぜひ当院を受診されてください(^^♪

ソース画像を表示

健心整骨院 🎉㊗6周年🎉 これからもよろしくお願いします☺ 【症状第1弾:寝違えの予防方法】

2022.07.05 | Category: 未分類

こんにちは、田川健心整骨院 院長の坂元ですヽ(^。^)ノ

健心整骨院もついに!ついに!!ついに~~~!!!

なんと!なんと!!なんと~~~!!!

7月10日で🎉㊗6周年🎉を迎えることができます。

これも全て地域の皆さんと、今まで支えてくれた当院のスタッフのおかげです。

本当に感謝しています😢

思えば色んなことがありましたね~。最初の4年間はスタッフが定着せず、副院長の阿部先生と

いつも悩んでいたのを覚えています。

ソース画像を表示

ですが、それも今となれば良い勉強だったなあと思います。

現在は、私と副院長の阿部先生と緒方先生と久次先生の4人で、毎日楽しく施術しております。

当院の治療理念である『私たち健心整骨院は、ありがとうがあふれる院づくりを目指し、地域の人々へ

健康の癒しを与え続けることを志します』をモットーに、一人でも多くの方々が、痛みの無い

日々を取り戻してほしいと願い頑張っております。それが、健心整骨院の治療に対する信念であり、

患者様に対する想いであり、私たちの使命であります。これまでも、これからもこの信念を変えずに

スタッフみんなで貢献していきたいと思っておりますので、今後とも『健心整骨院』を宜しくお願い致します。

 

では今回は、最近の患者様で私が診た症状の中から、【寝違え】について投稿いたします。

寝違えとは?

ソース画像を表示

寝違えとは、寝ている間に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、首から肩や背中にかけて痛みを生じるものです。

ほとんどの人が1度は経験したことがあるのではないでしょうか?

症状としては、起きてから数時間で改善する軽度な痛みから、数日にわたって首が動かせなくなるくらいの痛みを

生じるものもあります。長く症状が続くときや頻繁に寝違えを生じる場合には注意が必要な症状です。

原因は?

ソース画像を表示

寝違えでは、レントゲンやCTなどの画像検査では異常がみつかりません。

また、どのようなメカニズムで痛みが生じるのかも明確には解明されていません。しかし、寝ている間に、長時間

無理な姿勢を取って寝ることで、首や肩の筋肉が圧迫されて筋肉の血行が低下することや、

枕の高さがあっていないことで首の骨に負担がかかり、

炎症が生じることなどが原因と考えられています。

症状は?

寝起きに首を動かすと筋肉痛のような鈍い痛みが首から肩や背中にかけて生じるのが、寝違え

の特徴的な症状です。特に決まった方向を向くときに痛みが強くなり、首を傾けるような姿勢になり

ます。通常、痛みは数日以内に治まりますが、重度な寝違え

場合には、安静時でも首が痛んだり、腕や肩が重苦しくなったり、指先までしびれを感じたり

することがあります。

ソース画像を表示

治療は?

初期段階は、とにかく安静にしましょう。「痛い」と感じる動作は避けてください。そして、痛みのある患部を

しっかり氷などで冷やしてください。

ソース画像を表示

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないと言えます。

痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。血流改善には、温める・

ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。そして、当院では即効性のある

【健心式頸椎矯正】も行っています。矯正と聞くと、なんか痛そうで怖いと思われる方がおられるかも知れませんが、

決してそんな事はございません。イメージや今まで何処かで受けた怖い経験がそう思わせているのではないか?と思います。

治療に関しては、どの方法が適切か?状態によって異なるため、当院の先生の指示に従ってください。

極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。もしも、できるだけ早く治したい

というのであれば、当院をなるべく早く受診されてください。ただし、過去に頻繁に寝違え

起こしているようであれば、首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネック)

首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるので注意が必要です。

予防は?

酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法

寝違えの原因は、寝ている時に作られます。つまり予防のためには、就寝環境の改善が必要になります。

●適度に寝返りが打てるように寝具を整えましょう!

実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり

変わっておらず、そのため筋肉が凝り固まりやすく血流が悪くなるからです。

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方,寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝

返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。

低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。

個人的には高反発マットレスのair weave(エアーウィーブ)が最高だと思いますが、かなり高価格なのでちょっとそこは…。

●首に負担がかからない高さの枕を使いましょう!

枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを

使いましょう。あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違え

リスクは随分減ります。私はオーダーメイド枕【マイ枕】を使って、毎年高さ調整をしてもらっています。

●寒い環境で寝るのは避けましょう!

寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。冬場はもちろん、夏場もクーラーで

冷やしすぎないように気をつけましょう。当院では【温活エクササイズ CureFit】を使用して

身体の芯から温めながら、筋力⤴代謝⤴体温⤴へと体質改善を行っています。興味のある方は、是非1度お試しを!!

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう!

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。私もその経験者の1人です。その理由はふたつ。

ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、

寝返りの回数が激減することです。また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが

起きやすくなります。飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を

補給するのがおすすめです。ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。

 

これら4つの予防で、寝違えを起こさないようにしましょうね(*´▽`*)