LINE
Web予約
TEL

すねの痛み(シンスプリント) | 田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

田川市 健心整骨院

Blog記事一覧 > 未分類 - 健心整骨院 - Page 9の記事一覧

すねの痛み(シンスプリント)

2022.09.01 | Category: 未分類

こんにちわ!久次です。

今回はすねの痛み(シンスプリント)少し話します。

私も遠い昔の高校生の時(陸上部の短期距離)にすね(脛骨の内側)の痛みを感じ、

シンスプリントになり脚を傷めた経験があります。

自分の足は偏平足ぎみで、脚のアーチでうまくショックを吸収できようでした。

〇シンスプリントとは・・

脛骨(けいこつ)内側の下側3分の1あたりの骨膜が炎症を起こす怪我のことです。

脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)と呼ばれます。

急発進や急停止、跳躍といった脚に負担をかける動作で引き起こされるといわれ、

ランニングやジョギング、マラソンなど、足を酷使するスポーツで起きやすいです。

ランニングを始めたばかりの人にも多いです。

〇症状

すねの下から1/3くらいの内側あたりに痛み・腫れ

すねの下の方の内側を押すと痛い(圧痛がある)

③安静にしていても痛みを感じる

〇シンスプリントの原因

・過度の運動(オーバーユース

ランニングやジャンプなどの脚に負荷がかかる動作を繰り返した際におきやすいです。
これは、運動によって骨を覆っている骨膜がダメージを受けて、炎症が起こるためとされています。

・柔軟性不足

体の柔軟性が不足しているのもシンスプリントの原因のひとつです。

筋肉が硬く柔軟性が不足していたり、スポーツに必要な筋肉が不足していたりすると、

筋肉と骨膜の付着部が強く引っ張られやすくなります。
そのため、着地の際に骨膜にかかる負担が大きくなり、シンスプリントを発症しやすくなるのです。

    

・足裏のアーチの機能低下

通常、人間の足の裏は弓なりにカーブを描くようなアーチ形状をしています。

このアーチによって作られているのが土踏まずです。

土踏まずは、着地などの衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。

しかし、偏平足などでアーチが潰れた状態だと、足が衝撃を吸収しきれません

脚や足首に過剰な負担がかかるようになり、シンスプリントを発症しやすくなります。

また足部の過回内も原因になって起こると考えられます。

予防の一環として、アーチサポート機能を持ち、

土踏まずを支えてくれるインソールなどを活用することがあります。

・運動による原因

ランニングの際にコンクリートなどの固い地面を走っていた

かかと部分のソールがすり減りクッション性の悪いシューズを履いていたなど、

脛や足首に負担がかかりやすくなる環境での運動も、シンスプリントの原因のひとつです。

〇治療方法

シンスプリントと疲労骨折の初期症状はよく似ていて、見分けるのは困難です。

痛みを覚えたら自己判断をするのではなく、必ず病院でレントゲンやMRI検査などを受ける必要があります。

診断の結果シンスプリントだとわかった場合、痛みがあるうちは安静にして患部を休めることが重要です。

炎症による痛みを和らげるために、アイシングで患部を冷やすのも有効です。
痛みが引いてきたら、ストレッチや筋トレなどを徐々に開始する、

(タオルギャザーなど)というのが基本的な治療方法となります。

軽度のシンスプリントだとしても、その状態で運動を続けると疲労骨折につながる恐れがあります。

痛みがある場合は無理をしないようにしましょう。

シンスプリント対策ストレッチ

・足裏をほぐすストレッチ

テニスボールのような硬めのボールを使用しましょう。140秒を目安に両足とも行ってください。
体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。

・足首のストレッチ

足裏をほぐすストレッチと同様に体重をかけて足首を曲げていきます。

140秒を目安に両足とも行ってください。

こちらも体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。

・ふくらはぎのストレッチ

腕立て伏せをするような体勢(プランクの体勢)からご自身の足の重みを使ってストレッチします。

こちらも140秒を目安に両足とも行ってください。

 〇まとめ

シンスプリントは完治を待てずに運動復帰→再発というサイクルを繰り返しやすい傾向があります。

まとまった休みはこのサイクルを断ち切るチャンスです。積極的に安静にしましょう。

今は痛くないという人もラン・ジャンプ系の競技をしている場合、

筋肉が固くなりやすい冬はシンスプリントになりやすくなります。

予防のためにも運動前後のケア・ストレッチをしっかり行いましょう!!

ダイエットのサポート(トレーニング)数をたくさんこなすより質の良い運動一回でも……

2022.08.25 | Category: 未分類

こんにちは!!

健心整骨院緒方です!!

症状のブログが続いていますが、今日は健心整骨院の自費メニューでもある

「ダイエット」

そのサポートで欠かせない「トレーニング」についてブログにしたいと

思います!!

🔴お腹周り(くびれ)・大腿部(太もも)のトレーニング

 

 まずトレーニングで大切なことは

 ・筋肉を知ること。

「今鍛えている筋肉に意識を持っていき動いていることをイメージして行うことです!!」

ただ何も考えずに数をこなすだけでは、鍛えたい部分と違うところに力が入ってしまったりと、効率が悪くなることがよくあります。

質を求めるトレーニングよりも数を重視して多くトレーニングしている方でなかなか効果が出ないという人はこのような傾向にありますので注意が必要になります!!


 

今回の目的は「お腹周り(くびれ)と大腿部(太もも)」です。

 

〇お腹周り(くびれ)

お腹の筋肉

お腹周りには4種類の筋肉があります。(今回はわかりやすく筋肉の大きい男性の写真を使用しています。)

真ん中はイメージのしやすい「腹直筋」俗に言う腹筋です。

(腹直筋)

真ん中のボコボコ「板チョコ」のようなものです。

 

くびれの筋肉は3種類

表面から外腹斜筋⇒内腹斜筋⇒腹横筋です。

外腹斜筋を鍛えると肋骨の形のように斜めラインが入ったようにボコボコと盛り上がってきます。

(外腹斜筋)

 

 

内腹斜筋は最近巷でも噂になっている筋肉で、

「エロ筋、セクシー筋」と呼ばれています。

(内腹斜筋)

骨盤の左右から下腹部にV字に伸びている筋肉のことを言います。

くびれを作るにはこの筋肉は欠かせません!!

(腹横筋)

腹横筋はお腹をグルっと包むようについている筋肉のため、コルセットのような役割を果たしています。

腹圧を高める効果があり、鍛えるとバランスが安定します。腰痛の予防や便秘解消、臓器の位置を安定させる(胃下垂予防)
腹式呼吸に関わる筋肉でもあります。
お腹のくびれを作ったり、お腹を引っ込めたりする筋肉です。
しかし、お腹のもっとも深い位置にある
「腹横筋」という筋肉は、通常の腹筋トレーニングではなかなか鍛えにくい部位です。

そんな腹横筋は健康にもつながる筋肉です。腹横筋をトレーニングしていくことは、見た目のスタイルだけでなく健康にもつながります。

 

◯大腿部(太もも)

鍛えることによって女性は下肢痩せを目指せますし、
筋量が増えることにより、見た目の良い細い脚になりやすいです。
それと、身体の中でも筋肉量が多く鍛えることにより、基礎代謝(カロリー消費)UPを
促します!!
{前面}

大腿直筋・外側広筋・内側広筋
どれも筋肉が大きいので鍛えすぎるとタイトなズボンなどが
入らなくなったりするので負荷をかけすぎてのトレーニングは
下肢痩せにはあまりお勧めしません。

 

 

{後面}

今回の下肢痩せに大切なのが{後面}の筋肉です!!
前面に比べて筋肉が小さく、鍛えすぎてもボコボコした

盛り上がった筋肉になりづらくなります!!

こちらはお尻に繋がりますので、鍛えるとお尻と大腿部の境目が綺麗に分かれ、

見た目が良くなり、美尻効果もあります。


 

 筋肉の説明はこのくらいにして、

次は少し運動の話をしましょう!!

みなさん「メディシンボール」って知っていますか??

メディシンボールとは、様々な重さのある柔らかいボールです。

(写真は5キログラムです。)

ダンベルとは違って柔らかく、

様々な運動に負荷をかけてトレーニングができます!!

 

(内転筋)に効果あり。

座った際、膝が90°くらいに曲がるほどの高さの椅子に座ります。

(この時なるべく浅く座ってください。)

そのまま両膝でメディシンボールを挟みます。

この状態を約1分くらい。

その後休憩を挟んで3セット程やります。

これだけで内転筋に効果があります。

(注)重さは無理をせず、自分が過度に力を入れすぎない程度の楽な重さを推奨します。

 

 (内・外腹斜筋)に効果あり。

みなさん、「カヌー」っていう競技を見たことはありますか??

(写真は日本代表の羽根田卓也選手です。)

この時下半身は「正座」の状態で、

「パドル」という道具を使って水をかいて前に進んだり方向転換をしています

この状態では下半身は完全にロックされた状態で、

上半身の力だけで水を押しているので、ものすごく内・外腹斜筋に負荷がかかっています。

その結果、片方の筋肉が発達してしまい、引っ張られて「おへそ」がズレています。

(羽根田卓也選手のおへそ)

今回はこの「カヌー」の動きに着目したトレーニングです。

 

まずは正座の状態になります。

これはカヌーの中の状態と同じです。

この状態のまま「メディシンボール」を胸の前で肘を曲げた状態で持ちます。

その状態からパドルを漕ぐイメージで「メディシンボール」を右側に持ってきます。

(この時ゆっくりと息を吐きながらやるのがGOOD!!)

これを右側を10回、

次に左側を10回やってください。

ポイントはしっかりと横腹を使ってボールを横に持ってくること!

どうしても意識をしていないと強い背中の筋肉が働いてしまい、

効率よく横腹に刺激を与えられません。

数は少ないので、1回1回丁寧にやることを心掛けてください!!


 

一日30分や1時間くらいの時間を使ってやるトレーニングはどうしても

継続してやりづらいです。

短くて簡単なトレーニングを100日やる方が必ず成果は出ますし、

続けられると自信にも繋がります!!

皆さんも大きな目標より自分に合った目標設定をして

来年の夏に向けて美ボディを目指してみませんか??

一年あれば人は驚くほどに変化しますよ!!

頑張りましょう!!


 

最後にホントに自分はだらしがないとか続かないという方に

やってほしい運動があるので、それだけでもやってみてください。

マジで毎日やったら脚めちゃくちゃ痩せるし、お尻も痩せる – YouTube

(脂肪燃焼ちゃんというYouTuberで簡単で続けやすい運動を紹介してくれています。オススメです)


 

真面目な人ほど「ちゃんとやらなきゃ」と頑張り過ぎて挫折を味わいやすいです。

ほどほどに力を抜いて、なにかのついでの「ながらトレーニング」を頑張りましょう!!

 

 

僕も頑張ります!!

良い体を目指しましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度はスポーツを行っている方で一経験している『足首の捻挫』 捻る方向で治り方が全然違います❢

2022.08.19 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは!

健心整骨院、阿部ですヽ(^。^)ノ

朝、整骨院のトイレにメスのクワガタがいました💦

ひさつぐ先生、『クワガタ』がいる❢って叫んでました\(◎o◎)/!

この暑さにクワガタも避難してきたんでしょうか💦

今年の夏はホントに暑いですね、熱中症対策として、こまめな水分補給を心掛けましょう♪

今回の阿部ブログは『足関節の捻挫』についてです。

スポーツ選手のほとんどとは言いませんが、多くの方が一度は経験をしているのではないでしょうか?

特に、走ったり、飛んだりするスポーツには多く見られます。

僕もバスケットの現役時代、何度も捻挫をしてきて、高校の時一度だけ捻挫をした勢いで骨折もしたことがあります💦

あれはめちゃくちゃ痛かったですm(__)m

夜練の最中でしたので、朝まで氷バケツで足を冷やしてました。

たしか、痛みで寝れなかった記憶があります🏀

皆さん、気をつけましょう💡

足関節捻挫のメカニズムとRICE処置

足関節捻挫とは

足関節捻挫とは、足関節を捻ってしまい、本来の可動域を超えて、足関節周囲の靭帯が損傷することをいいます。
痛みや熱感、れなどが主な症状です。
足関節捻挫には内反捻挫と外反捻挫の2種類がありますが、多くを占めるのは内反捻挫です。
naihan

内反捻挫 足関節が内がえし(足裏が内側を向く動き)することによって起こる捻挫
外反捻挫 足関節が外がえし(足裏が外側を向く動き)することによって起こる捻挫

足関節の機能解剖

足関節捻挫の正しいケアや運動療法をするためには、足関節周囲の構造や関節の動きを知る必要があります。

内反捻挫が多い理由とあわせて、骨や靭帯、筋肉の構造を理解しましょう。

「くるぶし」は内側と外側では高さが異なります。内果ないか(内くるぶし)と外果がいか(外くるぶし)では、外果のほうが低い(地面に近い)位置にあります。

外がえしをしようとすると、外果が邪魔になりあまり動くことができませんが、内がえしは内果の下が空洞になっているため、距骨が動きやすい構造になっています。

これが、内反捻挫をしやすい理由の1つ目です。

ashikubi1ashikubi2

靭帯は骨と骨をつなぎ、関節が本来の可動域以上に動くのを防いだり、骨同士がズレるのを防ぐ役割をしています。

筋肉や腱と違い、伸びにくく硬い強靭な組織です。

足関節の外側には前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯があります。

内反捻挫で特に損傷しやすいのは、前距腓靭帯と踵腓靭帯です。

また、内側には三角靭帯という強固な靭帯がついています。

内側の強固な三角靭帯に比べると、外側の靭帯の強度は弱く、これが内反捻挫が多い理由の2つ目です。

ashikubi3ashikubi4

筋肉、足関節の動き

足部から下腿(ふくらはぎ部分)にかけてついている筋肉を紹介します。

これらの筋肉が収縮することで、足関節は自由自在に動きます。

teikutsuhaikutsuuchigaeshisotogaeshi

これらのことから分かるように、人間の足関節は内がえししやすい構造になっています。

その上、内側の靭帯に比べ外側の靭帯の方が弱いため、内反捻挫が多くみられるのです。

RICE処置

捻挫をした場合など応急処置の基本RICE処置をおこないます。
 
  RICE処置
Rest(安静)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)
スポーツ外傷に限らず一般外傷時の応急処置がRICE処置です。

これは医療機関を受診する以前に外傷の現場で行う処置であり、外傷治療の第1段階といえます。

外傷直後に適切な処置が行われると治癒は促進され、日常生活動作の獲得、スポーツへの復帰も早められます。

[Rest(安静)]

損傷部位の腫脹や血管・神経損傷を防ぐ目的で、患部を安静に保ちます。筋肉や関節の動きを抑えることによって内出血も抑えられます。

[Icing(冷却)] 

2次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えるため、患部を氷で冷却します。

15~20分冷却すると患部の感覚が鈍くなりますから外して、また痛みが出てきたら冷却することを繰り返します。

シップや冷えピタなどは深部の冷却効果はなく、キズや水泡がある場合は皮膚を覆ってしまうことにより感染源となるので適しません。

[Compression(圧迫)]

患部の内出血や腫脹を抑えるため、腫脹部位を中心に腫れのない部分まで軽い圧迫を加えます。

強い圧迫は循環障害をきたすので注意してください。

[Elevation(挙上)]

 腫脹の軽減と早期消退を図るため、患部を挙上します。

理想的には患部を心臓より高い位置に挙上することです。内出血や腫脹は筋肉の多い部位では吸収されやすくなります。

手足の末梢に広がると吸収は遅れるので、患部をできるだけ高い位置に置くことが重要です。

その後、当院ではテーピングで固定をして、最新の超音波治療器で早期の回復を目指します❢

ソース画像を表示

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

つら~い痛みの代表格【四十肩・五十肩】について

2022.08.08 | Category: 未分類

こんにちは!田川健心整骨院 院長の坂元ですヽ(^。^)ノ

みなさん、最近はどう過ごされていますか?

連日の猛暑☀に加え、コロナ感染者が連日の20万人超え!!もうびっくりの数字です。

さすがにこのような状況になると、私の周りでもチラホラ感染者が出てきております。

今はとにかくコロナに罹患された方たちは、いかに早く体調を回復させるか?

そして後遺症もなく元気に復帰できるか?に注力して、元の笑顔(^^♪を取り戻していただき、

普通の日常生活を送れるように願うばかりです。

そして、一日も早くコロナ特効薬が開発され、日本人みんなの安心・安全が確保できるように

してほしいですね♪

さて、話題を変えて、今回の私のブログはつら~い痛みの代表格【四十肩・五十肩】についてです。

ソース画像を表示

【四十肩・五十肩】とは

一般的に【四十肩・五十肩】と呼ばれる症状は、40~60代で最も多く発症します。

【四十肩・五十肩】特徴は、肩や腕が痛くて肩を動かせなかったり、夜間痛があって寝られない、

もしくは寝返りをした時に痛みで目が覚めたり、特に衣服の脱ぎ着が出来ない、髪を洗えない、

エプロンのヒモを結べないなど日常生活に支障が出ます。【四十肩・五十肩】になる原因は

未だはっきりとした事が分かっていませんが、40~60代の人が起こりやすいのは、加齢によって

肩周辺の組織がもろくなり始めることにあります。また一方で仕事やスポーツなど活発に体を動かす人に

多いのは、肩関節の動く範囲が大きいために骨以外の筋・靱帯組織が引っ張られやすい

ことなどがあります。これらの要因が重なることで、【四十肩・五十肩】が起こりやすいと考えられています。

ソース画像を表示

【四十肩・五十肩】の病変が特に起こりやすい部位は4か所あります。1つは肩の前側にある肩甲下筋の腱と

上側にある棘上筋との隙間である腱板疎部、そしてもう1つは腱板疎部とつながっている

上腕二頭筋長頭腱の腱鞘です。この2か所に炎症や拘縮が起こると、背中に手を回したり、

髪を洗ったりする動作がしづらくなります。また、上腕骨のボールと肩甲骨の受け皿を包んでいる

関節包の下側や、腱板の上側にある滑液包に炎症や拘縮が起こると、腕を上げにくくなります。

そしてこの炎症と拘縮により、【四十肩・五十肩】の治療は長期にわたるので、精神的にも辛い症状です。

特に、糖尿病がある人は、そうでない人と比べて【四十肩・五十肩】になりやすく、治りにくいことが

わかっています。糖尿病により血糖が高い状態が続くと、関節包などを構成しているコラーゲンが

硬くなりやすいためと考えられています。糖尿病のある人は【四十肩・五十肩】の発症や悪化を防ぐためにも、

食事や運動、薬などで血糖を適切にコントロールすることが重要です。

時期によって変わる四十肩・五十肩の症状

ソース画像を表示

【四十肩・五十肩】は経過に伴い、症状が変わっていきます。症状の軽減や早期回復、悪化の予防のためには、

経過に合わせて肩の安静と運動療法を適切に使い分けることが大切です。

急性期(発症から2週間程度)

急性期は、痛みが強いものの、無理をすれば肩を動かすことができます。痛みは、肩を動かしたとき

だけでなく、安静時や就寝時にも現れます。痛みを伴う動作は無理に行わないようにしましょう。

電気毛布などで肩をくるめると、腕が肩より下がらないのと、温熱により楽になる方が多いです。

慢性期(6か月程度)

慢性期は、痛みは軽減しますが、肩が動かしにくくなります。無理に動かそうとすると痛みが出ます。

痛みが軽減してきたら、硬くなった肩関節をほぐすために肩の運動を行い、少しずつ肩の可動域を

広げていきます。

【コッドマン体操】

①肩の痛みがないほうの手を机やいすの上に置き、腰を曲げて体を前に倒し、肩が痛いほうの腕を床に対して垂直になるように下ろす。

②腕をゆっくりと前後、左右に揺らす。

③時計まわりにまわし、さらに反時計まわりにまわす。

※痛みが起こらない程度に腕を動かすのがポイントです。

回復期(1年程度)

回復期は、徐々に痛みが解消していき、次第に肩を動かしやすくなります。しかし、数年かかる

場合や、症状が残ることもあります。この時期には、肩の可動域や低下した肩の筋力を取り戻すため、

積極的に肩の運動を行います。

ソース画像を表示

健心整骨院では、ほとんどの施術家が行わない【副運動】を重視し、積極的に行います。

【副運動】とは、関節包内運動のことです。肩の関節内で滑ったり転がったりズレたりという動きがしっかりと

出ていると肩関節はインピンジメント(衝突)せずに動くことが出来ます。つまり、この【副運動】を出さずに

可動域を広げる施術をしても”インピンジメントが起きまくり、強い痛みを繰り返す”だけの施術になってしまいます。

そこで、【副運動】のポイントとなる筋肉が

前鋸筋

ソース画像を表示

菱形筋

ソース画像を表示

肩甲下筋

ソース画像を表示

上腕三頭筋

ソース画像を表示

 

です。なぜこの4つの筋肉が【四十肩・五十肩】を治すためのポイントとなるのか?それはここではマル秘㊙としますが、もし今、【四十肩・五十肩】

辛い思いをされている方がおられましたら、是非一度健心整骨院の施術をお試しください。必ず他のどの治療院よりも早く

治す自信があります。どうぞよろしくお願い致します。

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

TFCC損傷(小指側の手首の痛み)

2022.08.04 | Category: 未分類

久次です!今回は以前、自分がしたケガを紹介したいと思います。

体を動かすために前から、軽い筋トレをやっていたのですが、

突然右の手首の小指側が痛くなったことがありました。

手首を痛めたらしく思い当たるふしは、トレーニングでの懸垂か、ベンチプレス・・・が思い当たります。

そこで、確認してみると小指側の側屈に痛みがでるため、TFCC損傷(三角線維軟骨複合体の損傷)だろうと。

痛み損傷の程度は軽いほうだと思うのですが。

TFCC損傷とは

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷とは前述したTFCCが外傷や加齢、

繰り返しの負担などでダメージを受けて痛みが出る病気です。

転倒して手をついたりしたときや、スポーツでの使いすぎ、

手首を酷使する仕事、炎症や加齢性の変化によって症状が出現します。

TFCC損傷の症状

タオルを絞ったり、ドアノブを回したりする動作や重い物を持つなどの際、

また手首を小指側に倒す動きや手首を捻る際に痛みが生じます。

また症状が強い場合は安静にしていても痛みを覚えることがあります。

TFCC損傷ではなぜ痛くなるのか

手首は人体の中でも複雑な構造をしているため、種々の負担により損傷を受けやすい部位と言えます。

TFCC損傷の原因には外傷や使いすぎ(何度も繰り返し負担がかかること)、

加齢による組織の脆弱化、炎症などがあります。

MRIで検査してみると、TFCC損傷部に異常な血管が増えてしまっていることがわかっています。

さらに異常な血管と神経が一緒になって増えてしまうために強い痛みの原因となってしまっています。

〇どういう人がTFCC損傷になりやすいか

(この要素を多く持つほどTFCC損傷にかかりやすい)
1.加齢
2.関節リウマチや痛風持ち
3.野球、テニス、ゴルフなどのスポーツ活動

TFCC損傷の診断

身体所見と画像検査により診断します。

身体所見では手首に圧痛があるか、手首の回旋で痛みが生じるかなどを把握します。

特に、小指側の側屈

関節造影検査などもありますが、現在はMRI検査のほうが一般的です。

TFCC損傷には、軽症のものと難治性のものに分かれます。

軽症のTFCC損傷は、安静やサポーターの着用などの一般的な治療で改善しますが、

一部の人は難治性のTFCC損傷となります。

TFCC損傷に有効なストレッチやマッサージ、セルフケア

手関節小指側へのストレスを軽減するためにストレッチマッサージなどが有効です。

肘から手にかけての前腕の筋肉を全体的にマッサージし、柔軟性を保持することで手関節へのストレスを軽減します。

ポイントはあまり強く押しすぎないことです。筋肉を揉む。(痛みのあるポイントはあまり揉まないでください)

手のひらのマッサージも有効です。親指の付け根から手のひらの中央にかけて全体的にマッサージをします。

手のひらの筋肉の柔軟性を保持することで手関節へのストレスを軽減することができます。

基本的に軽ければ、手首の固定、安静で治るのですが、ひどい場合は手術も必要となります。

トレーニンググローブ 筋トレ スポーツ ウェイトリフティング クッションパッド付 手首固定 リストラップ付 滑り止め サイクリング グローブ メンズ レディース

今では、筋トレに、手首を傷めないよう、手首のサポーターグローブ(リストストラップ付き)をつけてやっています。

スポーツ、筋トレなど、ケガに注意してください!!

症状ブログ第三弾:多くの子供たちを悩ませる「野球肩」「野球肘」ってどういうものなのか!?

2022.07.22 | Category: 未分類

こんにちわ!!健心整骨院緒方です!!

今回も、前回、前々回に引き続き症状ブログを書きたいと思います。

第三弾は「野球肩」「野球肘」です!!

今、多くの少年野球の子供たちを悩ませている症状です!!

昔に比べると多く見かけるようになりました!!

では、なぜ多く見かけるようになったのか?? 

野球肩」「野球肘」とは

一体、何なのか?

それを一緒に紐解いていきましょう!!

 

🔴野球肩

 

野球肩とは、投球動作に関連して発症する肩の障害の全体的な名前です。肩を使いすぎることによって起こることが多いとされています。

主な原因は、簡単に言うと肩関節を作っているけんや筋肉などが、ものを投げる動作によって障害を受けることを原因として起きます。

野球肩にはさまざまな痛みが含まれますが、成長期にあるお子さん特有の痛みとして、リトルリーグショルダーと呼ばれるものがあります。

この痛みは、腕を伸ばす動作に関係する上腕骨の成長軟骨が、投球動作によって損傷されることが原因で起きます。

また、大人になってから起きやすい痛みとして関節唇損傷があります。関節唇損傷は、肩周りの腱や筋肉、靭帯じんたいなどが損傷を受けることで起きます。

その他にも野球肩に含まれる痛みとして、インピジメント症候群があります。

肩関節には回旋腱板かいせんけんばんと呼ばれる腱がありますが、この腱は肩関節の安定性を保つのに重要なものです。

しかし、投球動作を繰り返すことによって、腱板が骨にはさまれ・こすれて炎症が起きると野球肩の痛みが出現します。

 

 使い過ぎが多くの原因に繋がることは間違いないのですが、近年「投球数制限」など子供の発育の為、怪我防止のために、

様々な団体で色々なルールを作っているので、少しずつ改善傾向が見られます。。

では、なぜ!?

それは、身体の硬さ(筋肉、関節、肩甲骨)が考えられます。

大人に比べると、子供は身体が柔らかいイメージですが、生活環境の変化により、

年々子供たちの身体の柔軟性の低下が多く見られるようになりました。

その中でも今回は「肩甲骨」に目を向けていきましょう!!

肩甲骨(けんこうこつ)まわりが痛いのはなぜ?原因と対処法を ...健康のコツは肩甲骨に?? | Re.Ra.Ku

肩甲骨は、背中の上部にある大きな骨です。

左右に羽のようについていて、腕の上げ下げや腕を回すといった腕の運動とほぼ連動し、

その自由な動きをサポートする役割があります。

肩甲骨は体幹(胴体)とは直接つながっておらず、鎖骨でのみつながって、宙に浮いているような状態です。

宙に浮いている分、動きが自由です。

これが硬くなり動きが自由でなくなると、

肩に負担がかかり痛くなるというのは当たり前のようにわかりますよね。。

だから肩甲骨の柔軟性はとっても大事!!

怪我予防にはもちろんの事、パフォーマンスUPにも繋がります!!

●投球の時の肩甲骨の動きを知る!!

投球時の肩甲骨の動き

引用元:teamLab Body-3D Motion Human Anatomyより引用改変

 

投球の時、肩甲骨は「上方回旋、後傾、外旋」といった3軸の動きが起きます。
肩甲骨が正しく動くことは、野球選手、特に投手にとって成功するための必須条件です。

肩甲骨の運動異常がおこると投球フォーム不良の原因となります。

●肘が下がる

●しなり不足・手投げ

 

もう一つ肩甲骨が下がってしまっていて肩に負担がかかる、という事例もよくあります。

子供の肩がもり上がる・首が傾く|池田市、箕面市、豊中市の整体 ...

なぜ?肩甲骨は下がるのでしょうか!?

最新・肩甲骨トレーニングに注目!「姿勢の歪み」は肩甲骨の動き ...

先程言ったように肩甲骨は宙に浮いています。

なので、筋肉の影響をすごく受けやすいです。

野球は背部側の筋肉が大事!!

試合後に筋肉痛になるのも全部背部側の筋肉で腹部側の筋肉はなりません。

そのくらい背部の筋肉を使います。

ですが、特に投手で手投げをする選手はどうしても腕の後面の筋肉(上腕三頭筋)などが

発達してしまい肩甲骨を下に引っ張ります。

ゆえに肩甲骨が下に下がってしまいます。

正常な位置に戻したいのならまた逆方向の筋肉を鍛えてあげる必要があります

上記の画像の菱形筋と肩甲挙筋という筋肉です。

菱形筋は、左右の肩甲骨を背骨へ寄せて「胸を張る」ための筋肉です。

肩甲挙筋は 、肩甲骨を上方へと引く作用があります。

これらの筋肉は、外から見えるマッチョの筋肉ではないので、負荷をかけてするトレーニングより、

回数を多く重ねてしっかりと動かすことにより鍛える筋肉になりますので、ご注意ください!!

身体の少しの変化で、痛みを伴うこともあります。

逆を言えば、少しの変化ですごく身体が動きやすくなることもあります!!

しっかりと筋肉を学んでトレーニングやスポーツに励みましょう!!

インナーマッスル(筋力低下) – 堺市南区で口コミNo.1のはやし ...

どんな些細な事も健心整骨院に気軽にご相談ください!!

 

🔴野球肘

野球肘とは、投球動作を繰り返すことで引き起こされる肘の障害を指します。

ひとつの痛みを指す名称ではなく、離断性骨軟骨炎や骨端軟骨損傷、靭帯損傷、

さらには進行してしまった場合の変形性関節症など複数の痛みをまとめて「野球肘」と呼びます。

野球肘は、成長期にある子どもに起こることも多く、肘の障害としても代表的な痛みの原因のひとつといえます。

野球肘を発症すると、長期間にわたり肘を休ませることが必要になる場合もあるため、予防的な観点も重要です。

 

野球肩同様に使い過ぎというのが一番多くの原因になりますが、

その次に多いのが、「筋肉の硬さ」です。

身体の成長に筋肉の伸縮性が伴わず、肘に負担がかかることが、

成長期の子供には多く見られます!!

「子供だから」とケアを怠らず、

周りの大人や、指導者が気をつけることは子供の未来にとって

すごく大切なことになります!!

一緒に学びましょう!!

ヒジの解剖学 – McDavid|サポータ-ブランドのマクダビッド ...

5:野球選手のトレーニング Vol.2

肘に負担がかかるのは、

上記の画像の左から4番目と6番目になります。

4番目の際には

遠心力で「牽引力」が働きその際に、上記の筋肉たちが上手く伸縮しないと、

引っ付いている骨に負荷がかかり痛みを伴いだす場合があります

続いて6番目の際には

肘が伸びた時の「圧迫力」が働き、

骨と骨がぶつかり痛みを伴いだす場合があります。

この時はフォームの改善などが必要な場合がありますが、

手首や、前腕の筋肉が柔らかいと予防に繋がります!!

ヒジの解剖学 – McDavid|サポータ-ブランドのマクダビッド ...

 

体中には640個の筋肉があり、 その筋肉が206個の骨にくっつき、伸びたり縮んだりすることで体は動きます。

様々な動きで必要な筋肉が違いますので、しっかりと必要な筋肉を理解して、

怪我を予防したり、パフォーマンスUPにつなげましょう!!

どうしても防げない怪我はありますが、防げる怪我がほとんどです。

子供の明日を守るためにしっかりと学び、教え、楽しくスポーツをさせてあげる

環境を周りの大人たちでサポートしてあげましょう!!

 

まずは知ろうとすることが大事です!!

「子供だから自然と治るだろう」とか「子供は怪我をしにくい」などと

大人の勝手な思い込みで判断を狂わさずに

しっかりと子供や自分自身のカラダと向き合ってください!!

そのきっかけにこのブログがなれればと思い書きました!!

 

そこまで詳しくは書いていませんので、もしまだまだ気になったり、自分自身で判断できない場合は

一度健心整骨院に足を運んでみてください!!

どんな些細なことでも相談に乗らせて頂きます!!

お待ちしております!!

健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)

#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心

#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#

メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の上り下り・正座が出来ない💦 『変形性膝関節症』ではありませんか(・・?

2022.07.14 | Category: 未分類

皆さん、こんにちは! 健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ

今年はなんか変な天気ですね💦

梅雨明けしたと思ったら☔が降り、雨予報だと思ったら☀るし。

洗濯物なんかも乾きずらいので、カラッ❢っと晴れてほしいですm(__)m

そうそう、『健心整骨院のホームページ』がリニューアルしました!

以前のブログが見れなくなってしまいましたが、これからどんどんアップしていきますので乞うご期待♪

今回のブログは『変形性膝関節症』についてです。

当院でも、膝に痛みがある患者様を数多く診てきました。

その中で、8~9割近くが『変形性膝関節症』で悩まれていて、水が溜まったり、正座が出来ない方がとても多いんです。

 

あなたのひざはどの段階?変形性ひざ関節症の進行度と症状

あなたのひざはどの段階?

変形性膝関節症は進行度によって症状が変化します

上の膝のエックス線写真を見ると、「軽度」では、骨と骨のすき間が少し狭くなり軟骨が減っているのがわかります。

軽度の場合、「立ち上がるときに痛む」、「膝がこわばる」、「動き始めに痛む」などの症状が現れます。

「中等度」では、関節軟骨や半月板がすり減り、骨と骨のすき間がさらに狭くなります。

中等度の場合、膝を完全には曲げられず「正座しにくい」、「階段の上り下りで膝が痛む(特に下り)」「膝に水がたまる」などの症状が現れます。

「重度」になると、軟骨や半月板がほとんどなくなり、骨がむき出しになって、骨と骨が直接触れ合うようになります。

重度の場合、膝関節の変形も進み、痛みが強くなります。

「じっとしていても痛む」、「膝の曲げ伸ばしが難しい」、「歩くときに膝が横揺れする」、「歩行困難」などの症状が現れます。

 

ソース画像を表示

 

当院での治療

〇痛みが激しかったり、炎症が出て膝周囲に水腫がある場合はすぐにアイシングをします。

炎症を早めに落ち着かせるため、超音波治療や包帯で膝関節の可動域を制限します。

※当院では注射で水腫を抜くことは勧めていません。

 もともと関節の中にある大事な関節液を大事にするためです。

ソース画像を表示      ソース画像を表示

ソース画像を表示

 

〇水腫がなくなってきたら、膝周囲の硬くなった筋肉をほぐして、柔軟性を向上させます。

また、柔軟性が出てくることによって、可動域を広げ、筋肉トレーニングを行います。

変形性膝関節症は筋力が低下することも原因の一つでもあるため、有効な治療方法の一つです。

 1か月から3か月は治療が継続することが一般的です。

 

ソース画像を表示

 

〇痛みをとりたい! 正座がしたい! お散歩をしたい!

当院では、患者様のゴール設定を行って、二人三脚で治療に向き合っていきます。

膝の痛みで困っている方は、ぜひ当院を受診されてください(^^♪

ソース画像を表示

健心整骨院 🎉㊗6周年🎉 これからもよろしくお願いします☺ 【症状第1弾:寝違えの予防方法】

2022.07.05 | Category: 未分類

こんにちは、田川健心整骨院 院長の坂元ですヽ(^。^)ノ

健心整骨院もついに!ついに!!ついに~~~!!!

なんと!なんと!!なんと~~~!!!

7月10日で🎉㊗6周年🎉を迎えることができます。

これも全て地域の皆さんと、今まで支えてくれた当院のスタッフのおかげです。

本当に感謝しています😢

思えば色んなことがありましたね~。最初の4年間はスタッフが定着せず、副院長の阿部先生と

いつも悩んでいたのを覚えています。

ソース画像を表示

ですが、それも今となれば良い勉強だったなあと思います。

現在は、私と副院長の阿部先生と緒方先生と久次先生の4人で、毎日楽しく施術しております。

当院の治療理念である『私たち健心整骨院は、ありがとうがあふれる院づくりを目指し、地域の人々へ

健康の癒しを与え続けることを志します』をモットーに、一人でも多くの方々が、痛みの無い

日々を取り戻してほしいと願い頑張っております。それが、健心整骨院の治療に対する信念であり、

患者様に対する想いであり、私たちの使命であります。これまでも、これからもこの信念を変えずに

スタッフみんなで貢献していきたいと思っておりますので、今後とも『健心整骨院』を宜しくお願い致します。

 

では今回は、最近の患者様で私が診た症状の中から、【寝違え】について投稿いたします。

寝違えとは?

ソース画像を表示

寝違えとは、寝ている間に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、首から肩や背中にかけて痛みを生じるものです。

ほとんどの人が1度は経験したことがあるのではないでしょうか?

症状としては、起きてから数時間で改善する軽度な痛みから、数日にわたって首が動かせなくなるくらいの痛みを

生じるものもあります。長く症状が続くときや頻繁に寝違えを生じる場合には注意が必要な症状です。

原因は?

ソース画像を表示

寝違えでは、レントゲンやCTなどの画像検査では異常がみつかりません。

また、どのようなメカニズムで痛みが生じるのかも明確には解明されていません。しかし、寝ている間に、長時間

無理な姿勢を取って寝ることで、首や肩の筋肉が圧迫されて筋肉の血行が低下することや、

枕の高さがあっていないことで首の骨に負担がかかり、

炎症が生じることなどが原因と考えられています。

症状は?

寝起きに首を動かすと筋肉痛のような鈍い痛みが首から肩や背中にかけて生じるのが、寝違え

の特徴的な症状です。特に決まった方向を向くときに痛みが強くなり、首を傾けるような姿勢になり

ます。通常、痛みは数日以内に治まりますが、重度な寝違え

場合には、安静時でも首が痛んだり、腕や肩が重苦しくなったり、指先までしびれを感じたり

することがあります。

ソース画像を表示

治療は?

初期段階は、とにかく安静にしましょう。「痛い」と感じる動作は避けてください。そして、痛みのある患部を

しっかり氷などで冷やしてください。

ソース画像を表示

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないと言えます。

痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。血流改善には、温める・

ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。そして、当院では即効性のある

【健心式頸椎矯正】も行っています。矯正と聞くと、なんか痛そうで怖いと思われる方がおられるかも知れませんが、

決してそんな事はございません。イメージや今まで何処かで受けた怖い経験がそう思わせているのではないか?と思います。

治療に関しては、どの方法が適切か?状態によって異なるため、当院の先生の指示に従ってください。

極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。もしも、できるだけ早く治したい

というのであれば、当院をなるべく早く受診されてください。ただし、過去に頻繁に寝違え

起こしているようであれば、首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネック)

首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるので注意が必要です。

予防は?

酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法

寝違えの原因は、寝ている時に作られます。つまり予防のためには、就寝環境の改善が必要になります。

●適度に寝返りが打てるように寝具を整えましょう!

実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり

変わっておらず、そのため筋肉が凝り固まりやすく血流が悪くなるからです。

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方,寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝

返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。

低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。

個人的には高反発マットレスのair weave(エアーウィーブ)が最高だと思いますが、かなり高価格なのでちょっとそこは…。

●首に負担がかからない高さの枕を使いましょう!

枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを

使いましょう。あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違え

リスクは随分減ります。私はオーダーメイド枕【マイ枕】を使って、毎年高さ調整をしてもらっています。

●寒い環境で寝るのは避けましょう!

寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。冬場はもちろん、夏場もクーラーで

冷やしすぎないように気をつけましょう。当院では【温活エクササイズ CureFit】を使用して

身体の芯から温めながら、筋力⤴代謝⤴体温⤴へと体質改善を行っています。興味のある方は、是非1度お試しを!!

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう!

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。私もその経験者の1人です。その理由はふたつ。

ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、

寝返りの回数が激減することです。また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが

起きやすくなります。飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を

補給するのがおすすめです。ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。

 

これら4つの予防で、寝違えを起こさないようにしましょうね(*´▽`*)