Blog記事一覧 > 未分類 - 健心整骨院 - Page 8の記事一覧
皆さん、こんにちは❢ 健心整骨院の阿部です( `ー´)ノ
いや~ この時期はくしゃみ、鼻水がとまらなくてほんとたまらんです💦
以前は全く症状も無かった『花粉症』ですが、ここ2、3年で症状が💦
当院の患者様からも、「たまらん💦」という声が多いこの頃ですm(__)m
さて、今回の阿部ブログは当院で大人気の『ヒゲ脱毛』です❢
中学生から高校生、大学生から大人まで、幅広い層にとても満足して頂いています(^^)
こんな悩みありませんか?
●毎朝のヒゲ剃りがめんどくさい‼
●ニキビがあってヒゲ剃りできない‼
●ヒゲをそっても青く残る‼
●ヒゲなんていらない‼
●もっと若々しくなりたい‼
●清潔感がほしい‼
などなど…
悩んでいる男子の皆さん‼
ぜひ一度、当院の『ヒゲ脱毛 2回1980円』のお試し体験を‼
詳しくは『ホームページ』にて‼
みなさんこんにちは!田川の健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!
月日の流れるのはとても早く、もう2月⛄も後半に突入しましたね(^^♪
毎年この時期になるとそうなのですが、おそらく来週ごろから桜🌸の開花はいつになるかね~?
なんて話が院内で飛び交っているかと思います!!
しかし、そうは言ってもまだまだ2月⛄!!またいつ寒波🥶が訪れて、急に寒くなるかもしれません。
気温が上がったり⤴下がったり⤵して、体調を壊しやすい時期ですので、お体には十分気をつけてくださいね(≧▽≦)
さて、今回のブログのテーマは【肩こり】Part3です。
【肩こり】についてPart1~Part2とお伝えしてきましたが、私からはPart3でラストになると思いますので、
最後までお読みいただけると幸いです(≧▽≦)
日本人が一番自覚している症状 それは肩こり!!
あなたは肩こりを経験したことがありますか?と質問を投げかけると、日本人のほとんどの方が
【はい】と答えるのではないでしょうか?それも当然!日本人が自覚している症状のなかで、
女性:1 位 男性:2位に上がっているのが「肩こり」です。この結果からも分かるように、男女
ともに多くの人が肩こりに悩まされていることがわかります。肩こりが酷くてつらいとき、真っ先
に思いつくのは整体やマッサージ。いわゆる「肩もみ」ではないでしょうか?肩こりがつらい時に
マッサージを受けると気持ちがいいですし、楽になったような気がしますよね。しかし、次の日に
「何か身体が重だるい」「逆にもっと痛くなった」「もっともんでほしい」と感じたり、余計に肩が
硬くなったりした経験はありませんか?実は、整体やマッサージでの肩もみは、肩こりの解消法と
して最適ではない場合もありますので注意が必要です。
強すぎるマッサージは筋肉を痛める恐れも!!
ガチガチに硬くなっているからといって、その硬い筋肉を強い力でマッサージすると、筋肉の組織を
傷つけしまう場合があります。傷ついた筋肉の組織は、修復の際に組織を守ろうとして更に硬くなり
ます。そこでまた硬くなったからといって、その硬い筋肉を強い力でマッサージを繰り返すと。。。
永遠にこのループから抜け出せなくなるのが容易に想像がつきますよね!つまり、過度なマッサージ
は肩こりをさらに悪化させる原因にもなりうるのです。
肩こりってどんな状態?
まずは、肩こりとはどのような状態なのか簡単に解説します。
【肩こり】とは、
首から肩への筋肉が緊張して動きが悪くなっている状態
血行が悪くなって、老廃物が排出されない状態
です。
肩こりになってしまう原因とは?
このような状態に体が陥ってしまう原因として、
同じ姿勢を長時間続ける
筋力の低下(運動不足)
筋肉の柔軟性の低下(ストレッチ不足)
眼精疲労(PC・スマホ操作)
ストレス
などが挙げられます。
首や肩の筋肉は重たい頭(ボーリング球!?)を支えている
同じ姿勢を長時間続けているとなぜ肩こりになるのでしょうか?
私たちは生活の中で、
スマホの使用
車の運転
パソコンでのデスクワーク
など、前屈みで長時間作業をすることが多くなっています。
成人の頭の重さは、ボーリングの球と同じぐらい、一般的に約5~6㎏の重さがあると言われています。
更に前屈みになるストレートネックと呼ばれる状態になると、その2~3倍の負荷が首や肩にかかる
のです。つまり、首や肩はボウリングの球と同じぐらいの重さの頭をずっと支えているような状態です。
同じ姿勢を長時間続けるていると、筋肉が緊張してガチガチになってしまうのが容易に想像できますね。
猫背は筋力低下のサイン!首と肩にさらに負担をかける
前屈みの姿勢、いわゆる猫背姿勢は首と肩にさらに負担を掛けます。
その原因となっているのが“筋力低下”です。
皆さんも考えてみてください。私たちが日常生活を送る中で、手を頭の上の方に上げて伸びたり、
身体を反らしたりするような動作はどれほどあるでしょうか?つまり、体の前側の筋肉は比較的多く
使いますが、後ろ側の筋肉はあまり使っていない状態でいることが多くないでしょうか?その状態が
続くと、背中側の筋肉は伸びた状態となり、収縮が減ってしまうために筋力が低下してしまいます。
その結果、よく使う前側の筋肉とあまり使われない後ろ側の筋力とのバランスが崩れて普段の姿勢も
前屈みとなり、いわゆる猫背という不良姿勢となってしまうのです。
筋肉の柔軟性が低下すると血流も悪くなる
筋肉は伸びたり縮んだりを繰り返すことで柔軟性を保っています。しかし、 硬くなった筋肉は血流が
悪くなっており、疲労物質などが流れにくい状態にあります。そうなると、血管や神経を圧迫してし
まい、神経を刺激して、こわばりやだるさなどの症状を引き起こしてしまします。
肩こりを改善するにはどうすればいいの?
肩こりをを改善するには運動が最適です。
運動をすることで、長時間同じ姿勢になることを防ぐことができます。
また、筋肉を鍛えることができ、伸びたり縮んだりを繰り返すことで柔軟性も維持することができます。
肩こりを解消する運動とは?
肩こりを解消する運動のポイントとしては、トレーニングジムで行うような、筋肉に強い負荷を掛け
るより、筋肉を動かすことを意識した方が良いと思います。ベンチプレスの様なハードなトレーニング
よりも、ウォーキングやランニング、水泳など全身をバランスよく使う運動がおすすめです。普段
動かさない筋肉を動かすことで、血流の改善、姿勢の改善につながります。また、筋肉をストレッチ
するだけでも筋力の強化につながります。運動を行うことが難しい人は、作業の合間などに軽い体操
を行うのもおすすめです。
座ってできる簡単肩こり体操
座ってできる簡単な肩こり解消運動をご紹介します。
1. 首をゆっくり前後左右に10 秒ずつ倒す。
2. 腕をゆっくり前後に10 回ずつ回す。
3. 腕を伸ばしたまま両手を胸の前で組み、組んだ手の中にゆっくり10秒おじぎしていく。
4. 腕を伸ばしたままお尻の後ろで手を組み、ゆっくり10秒胸をはっていく。
5. 片腕ずつ大きく前後に5 回ずつ腕を回す。
上記5つの体操を首や肩がだるくなったり、少し疲れを感じた時にはぜひやってみてください。理想
として、1時間に1回くらいは体を動かすことをおすすめしますが、難しい時は合間を見つけて取り組
んでみてください。
まとめ
今回ご紹介した体操は、どれも数十秒で簡単にできる体操です。
すべてやる必要はありませんが、「気持ちいいな」と思う体操や「ちょっと動かしにくいな」と思う
体操だけでもやってみてください。大切な事は【続けること】です。かなり時間をかけて数日だけ
行うよりも、毎日少しでも継続して行う事で、つらい肩こりには体を動かすことが大切だと実感でき
ると思います。
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちわ!久次です。
今回は「足指伸ばし」について少し・・
皆さんは、足の指の大切さに気が付いていますか!?!(^^)!
全体の骨の数は204個、その中でも足の骨の数(くるぶしから下)は
両足で56個全体の27%ぐらいになります。
足の指の骨は実に、体全体の約3割近く、(くるぶしから下の骨)
これだけ多くの骨から出来た足が重要でないはずがありません~(*^_^*)
足裏の小さな面積で、全体重を支えています・・
足裏はとても働き者!・・であり負担も大きい!
最近の人は素足で生活する人は少なく、足の刺激に乏しい生活を送っています。
その結果、足指がうまく使えず、退化しています・・深刻です。
外で遊ばないためか最近は子供にも多い。
例えば、指が浮いてしまう、浮指がとても多くなってきています。
あなたも、足先に、紙が入ってしまえば浮指です。(>_<)
浮指とは、足指が使えない状態。
つまり足の設置面積が小さい(浮指)又は、足指が使えず、踏ん張れない
→膝や足などに負担が来て、傷めることになります。
足指が使えないことは、足指だけの問題ではなく、
脚全体、体全体に悪影響があるということです((+_+))
浮指だけでなく、外反母趾、内反小指でも同じことです。
このことは、家に例えると、足指はつまり、家の土台であり、
土台がしっかりしていないと、家全体にに悪い影響があるということです!
また、足には土踏まずがあり、これが機能していないと、しっかり歩けません。
初めて足指伸ばしを知ったのは、前にある番組で杖をついているおばあちゃんが
足指伸ばしのトレーニングを続けることで、杖がいらなくなり、
しっかりと歩けている姿でした!?・・えっつホントに?!!?(≧▽≦)
まさかこんなことで杖なしてしっかり歩けるとは・・そんな簡単なことで治るかな・・((+_+))
といったのが正直な感想でしたが、これを変形性膝関節症の膝の母親に試しにつづけてもらったところ、
痛みがだいぶ引いたようで(完全には治っていないが)・・ビックリ・・でした!(*^▽^*)
やはり、足指で身体をしっかり支えること、足のアーチがしっかり衝撃を吸収して膝、
腰などの負担を少なくしているのでしょう。
今では、いろいろな、医師、施術師、トレーナーの方々が足指伸ばしの書籍をたくさん出しています!
十冊以上は出ていると思います・・ということは何かしらの効果を認められているのかと・・
興味のある方は、一冊読んでみて、試してみてはどうでしょう!
やることは簡単です。足指を上下に上すだけの体操!
またこんなので本当に治るかな・・・と思うでしょうが、
毎日少しずつ続けてやってみることに価値があります!(*^▽^*)
特に、膝の悪い方お試しあれ~
参考のために動画を下記にリングしておきます。
【書評】足指のばし 〜 足は健康の土台!一生ラクに歩くための“ゆびのば体操”とは?〜
https://www.youtube.com/watch?v=I1he5O9JMRA
ゆびのば体操】NHK「ひるまえほっと」に出演してきました【足指のばし】
https://www.youtube.com/watch?v=cfTmU8py-pg
こんにちは!健心整骨院の緒方です。。
今年も早いことで1ヶ月経ちました。。早いですね、、、
1ヶ月経った今でも年末年始の休みで増えた体重がなかなか戻らないと悩んでる方も多いと思います( ;∀;)
「ダイエットしたい!!」
だけど、、、「仕事をしながらの食事制限はきつい😢😢」
そういった悩みを抱えている人を多く拝見します。
たしかに「食事制限」をしっかりとすれば体重は確実に減少します。
しかし、痩せたと思って普通の食事に戻せばまた体重が増えリバウンドしてしまう(@ ̄□ ̄@;)!!
そのような経験はありませんか??
このブログでは食事を大きく制限するのではなく、ダイエットでも意識した食事をすれば大丈夫!!
という事を書いていきたいと思います!!
※ダイエット中に意識する食事のポイント!!
その壱{たんぱく質を多く摂取すること意識する}
たんぱく質というの体にとって重要な役割があります。
筋肉や内臓、髪の毛、爪などを構成する成分で人間の体をつくる役割があり、肉🍗、魚🐟、大豆製品など、様々な食べ物に多く含まれています。
たんぱく質には2種類あって、「動物性たんぱく質」「植物性たんぱく質」両方をバランスよく摂取することが大切です!!
動物性たんぱく質:肉類、魚介類、乳製品、卵類など
植物性たんぱく質:穀物類、豆類等
たんぱく質は糖質や脂質に比べると脂肪になりにくい為、ダイエットに向いている栄養素です。
キレイに痩せるためには積極的に摂取するようにしましょう!!
しかし、限度を超えて過度に摂取しすぎると、脂肪として蓄積されてしまうのと、
腎臓や肝臓に負担がかかってしまうため、自分に合った量を摂取することが大切です!!
1日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされています。
1日における推奨量は、成人男性は60グラム、成人女性は50グラム。
あまりダイエットの必要がない年齢ですが、育ち盛りの15~17歳男子は65グラムです。
これらはあくまでも目安で、個人差があり、年齢、性別、体重、筋肉量などでも必要なたんぱく質量は変わってきます。
{計算方法}
1日の必要たんぱく質量(グラム)= 体重(キログラム) × 体重1キログラムあたりのたんぱく質必要量(グラム)
※10代なら10%多め
僕は体重が63キロくらいなので、「63グラム」くらいがおおよその目安になります。
その弐{食物繊維が豊富な食べ物を意識して摂取する}
食物繊維は腸内環境を改善する効果が期待できる為、食物繊維が豊富な食べ物を意識して摂取することが大切になってきます!!
腸内環境が悪くなってしまうと便秘になったり、代謝が落ちてしまったりと、
前と同じ量のごはんを食べても太りやすくなったりもします。
食物繊維は次のようなものに多く含まれています。
・ブロッコリー
・カボチャ
・ほうれん草
・わかめ
・もち麦
・玄米
・納豆
・枝豆
・きのこ類
・こんにゃく
その他にもいろんな野菜類、海藻類、穀類、豆類、きのこ類、いも類に多く含まれています。
食物繊維が豊富な食材は、噛み応えがあって、満足感を得られやすいのがとてもダイエットには向いています。
しっかりと噛むことで早食いを防ぎ、満腹中枢を刺激しやすいので、少量でも満腹感を感じやすく、
栄養もしっかりと摂取できるので、意識して摂るようにしましょう!!
その参:{食べ応えのある食材を意識して摂取する}
食物繊維の所でも出てきましたが、しっかりと食べ応えを感じることで、
ダイエット中の少ない量でも満足感を得られ、ダイエットの成功に繋がります!!
ダイエットの敵はやはり「ストレス」です。
だからこそ少量の食事でも満足を得られるようにすることが大切になります!!
食べ応えのある食材は以下のようなものです。
・鶏むね肉
・玄米
・ナッツ類
・バナナ
・こんにゃく
・きのこ類
・海藻類
・卵
先ほどの食物繊維でも出てきた食材も多くあるように、
食物繊維が多い食材は満足感を得られやすいですし、胃の中で膨らむので、胃を満たしやすくもなります。
料理する時もわざと大きくカットしてしっかりと噛むことを意識するとより効果が期待できます!!
その四:{塩分や調味料を多く摂取しないことを意識する}
塩分を多く摂取してしまうとむくみやすくなるだけでなく、高血圧や胃がんへのリスクも懸念されます。
健康的に痩せるためにも、なるべく多く摂取しないことを意識しましょう!!
1日に摂取する食塩の量の目安は以下のとおりです。
・成人男性:7.5グラム未満
・成人女性:6.5グラム未満
食塩を使う量を減らしておいしくいただくコツとして、
香辛料や酢、柑橘類などの使うのがおすすめです。
特に「酢」はとてもカラダに良く、
3つ効果があり、まさに「ゴイゴイ酢ー-」です(笑)
約大さじ一杯(約15ml)のお酢を摂取することで、
①肥満気味の方の内臓脂肪の減少
②高めの血圧を下げる
③食後の血糖値の上昇をゆるやかにする
積極的にダイエットに組み合わせていきましょう!!
その五:{糖質とGI値を意識する}
まず、「GI値}とは、食後の血糖値の上昇を表す指標です。
GI値が高い食べ物は、急激に血糖値を上げてしまうため、血液中の糖を処理しようとたくさんのインスリンが分泌されたり、
追いつかなくなったりと身体に悪い影響を与えます。
また、急激な血糖値の上昇は脂肪を蓄積しやすい為、ダイエット中は特に低GI値の食べ物を摂取すると良いと思います。
主な低GI値の食べ物は以下のとおりです。
・大麦
・茹でた大豆
・茹でたにんじん
・グレープフルーツ
・プルーン
・りんご
・茹でたさつまいも
・牛乳
こうしてみると料理の工程は「茹でる」ことが良いと思います!!
今は時代は調べると色々とわかる為、少しGI値を気にしながら食事をすると良いと思います。
このように同じダイエットという名前でも「ただ食べない」というだけのダイエットはもう時代遅れです。
しっかりと食べ物を意識した食生活を取り組みながら行うダイエットが今では主流になっています。
これにさらに運動などを一緒に組み合わせることでより一層ダイエット効果が高まりますし、
理想のキレイな痩せ方が目指せると思います!!
整骨院にお越しになればいろんな相談にも乗っていますので、気軽におこしください!!
また自分自身の体質(遺伝子)を調べて、自分は何が太りやすいのか??などを調べる検査キットも販売しております。
ダイエットを始める前にぜひ調べてみてはいかがでしょうか!?
ダイエットは一人ではどうしても甘えが出たりきついことがありますが、
誰かと一緒なら頑張れます!!
一緒に頑張りましょう!!
以上緒方ブログでした!(^^)!
みなさん、こんにちは❢ 健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ
来週の初めはかなり強い寒波がやってくるようなので、気を付けて下さいね💦
気温も氷点下になる予報ですので🥶、週末から準備をしていきましょう。
今回の阿部ブログですが、『足底腱膜炎』についてです。
なぜ、この題材にしたかと言いますと、年末年始に帰省した際、母が「踵が痛むんだよね~」と。
どんな時に痛むの?と聞くと、朝起きた時に、踵をつくと痛いとのことでした。
それは去年、自分自身がなった症状と同じだったんです🙆
では『足底腱膜炎』についてやっていきましょう( `ー´)ノ
足底腱膜炎
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは、足の裏にあり、踵と足の指の付け根をつなぐ組織(足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出ることです。
人間が立っている時、足の裏はピッタリと地面にくっついているわけではありません。
足の裏はアーチ状にカーブを描いていて、地面と接しています。
そして走る時やジャンプする時は、地面に着地する瞬間、足の裏のアーチが一時的に広がって、身体に伝わる衝撃を和らげています。
この足の裏の仕組みに何らかの異常がおこって、痛みなどを感じることが足底腱膜炎です。
スポーツや立ち仕事などで足の裏に負担をかけがちな人に多くみられます。
足底腱膜炎の症状
【主な症状】
- 歩くと、かかとの周辺が痛む
- 足の裏を指で押すと痛む
- 足の裏に違和感(突っ張った感じなど)がある
などが挙げられます。
安静にしている状態から動き出した直後は症状が出やすいため、「朝起きて最初の一歩が痛い」といった声も聞かれます。
症状は一時的な場合もあれば、悪化すると、一日中続く場合もあります。
また、症状が出るのは片足の場合と両足の場合、どちらもみられます。
足底腱膜炎の原因
原因はいくつか考えられます。
足の裏への過度な負担
激しいスポーツや長時間の立ち仕事をしていると、足の裏が伸び縮みすることが多くなります。
その結果、足の裏に溜まった疲れなどの軽微な損傷が症状を引きおこします。
運動不足
逆に、普段身体を動かす習慣のない人が急に走ったり、長距離を歩いたりすると、足の裏が慣れない衝撃にさらされ、症状が出ることがあります。
扁平足
生まれつき足の裏のアーチが浅い(偏平足)人は、足の裏に受けた衝撃が吸収されにくいため、足底腱膜炎になりやすい傾向があります。
加齢
年齢が高くなるにつれて、足の裏の組織が硬く動きにくくなっていくため、足底腱膜炎のリスクは高くなります。
その他の原因
- アキレス腱が硬い
- 歩き方が悪い
- 靴の履き方が悪い
- 靴が足に合っていない
といったことも原因になる場合があります。
足底腱膜炎の予防・治療方法
痛みを抑えることが治療の第一となります。
まずは、スポーツや立ち仕事など、原因となる習慣があれば、一時的に休止して足の裏への負担を減らし、休ませます。
当院では、超音波による治療法も使われます。
これは足の裏から超音波を当てることで、症状が出ている部分の血行を促進し、症状を和らげるというものです。
【当院での治療法】
①炎症がひどい時は、アイシングをします
②硬くなったふくらはぎ~踵までの筋肉をほぐします
③超音波にて、足底の血行を促進させます
④テーピングにて、アーチを促します
⑤自宅でのストレッチ方法を指導します
※自宅でのストレッチ方法
◯テニスボールを足底でコロコロさせます(かなり気持ちいです)
◯自分の体重を利用して、ふくらはぎと足底の筋肉を伸ばします
・踵が床についている方が、踵からふくらはぎのストレッチ
・踵が床から離れている方が、足底のストレッチ
※踵が痛い時は、健心整骨院へぜひ❢ ( `ー´)ノ
余談ですが、年末年始に帰省した時の1枚☆彡
阿部家のお雑煮です♪ 具沢山でめちゃくちゃ美味いです♪
この下には餅ではなく温麺が入ってます☺
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
みなさんこんにちは!田川の健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!
そして、明けましておめでとうございます🎍
今年もみなさんにとって、良い1年となりますようお祈り申し上げます_(._.)_
それにしても、今年の正月🎍は暖かかったですね(*^▽^*)
来週は4月並の暖かさが訪れる日もあるようですね(^^♪
もしかすると桜🌸が勘違いをして開花してしまうかも???ですね♪
こんな感じで気温が上がったり⤴下がったり⤵すると、体調を壊しかねないので十分に気をつけましょう!!
さて、今回のブログのテーマは【肩こり】Part2です。
どの様な症状なのか?詳しくお伝えしようと思いますので、最後までお読みいただけると幸いです(≧▽≦)
肩こりの典型的な原因とは?
日常生活で意識をされている方はいないと思いますが、頭の重さはボーリングの球
ほどで約5~6kgもあります。スーパーで5kg入りの米袋を持ってみると、かなり重いと感じるはずです。
その重い頭を支えているのが首と肩ですので、相当な負担がかかるのは容易に想像がつくはずです。
私たちが日常生活で自覚する症状のなかで、肩こりは女性で1位、男性では2位になっています。
とくに中年以降になると骨や筋肉が弱くなってくるので注意が必要です。しかし、たかが肩こりだと
侮っていると、それが徐々に痛みに変わり、何をするにもつらいといった状態になりかねません。
肩こりの4大原因は「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」と言われていますので、
この事について、気をつけるポイントを書きたいと思います。
パソコン作業やスマホ操作は要注意!!
肩こりの4大原因のうち「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、デスクワークや読書、料理仕事、細かい
手仕事などによって起こります。最近では特にスマホの長時間操作による肩こりが増えています。
<原因と予防策>
パソコンやスマホの操作、読書、料理仕事、手仕事などをするとき、ほとんどの方が首が前屈みに
なる姿勢になっています。さらに両肩を少し内側に巻く巻き肩の姿勢になっています。こうした姿勢
を長時間続けていると、首から肩へかけての筋肉に筋緊張が生じ、そのため血流が悪くなり、結果と
して肩こりを引き起こします。また目を凝らし続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、同時に首や
肩も緊張します。とくにパソコンやスマホの場合、目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減り
ドライアイ
から眼精疲労を起こし、これもまた肩こりの原因となります。予防策としては、まず
「同じ姿勢」を続けないようにして、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすことにあります。作業の
合間に、首をゆっくり後ろに反らせてみたり、左右の肩に手を置いて肩甲骨を大きく回してみてくだ
さい。このとき首筋や肩に動きにくさ、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっている
と思ってください。その時は、1時間に1度程度で首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐして
あげましょう。また、一方、「眼精疲労」の予防には、ときどき目を休ませることが大切です。
目薬をさすだけでなく、1分間ぐらいは目を閉じて休ませてください。そのとき、指先でこめかみの
あたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。さらに目の周りを
温めてあげて血行促進してあげることも効果的です。
日常生活に運動を取り入れましょう!!
肩こりの4大原因のうち「運動不足」と「ストレス」は、日常の生活習慣が肝になります。ですから
生活を見直し、肩こりを起こしにくい習慣を身につけることが肝要です。
<原因と予防策>
肩こりを起こしているときの首や肩は老廃物が蓄積し血流が悪くなっていて、新鮮な酸素や栄養分が
運ばれにくく、疲れやすい状態になっています。それを改善するのに有効な方法が適度な運動です。
運動はそれ自体が、血流を改善する効果があります。なぜならば人は動くだけで様々な筋肉を収縮・
弛緩させポンプのような動き
で蓄積された老廃物を洗い流してくれるからです。また運動は筋肉量の
低下を防ぎ、柔軟性を高めて、筋肉をしなやかに保ちます。運動を継続することで全身の血流を改善
し、日頃から肩こりを起こしにくい身体をつくりをしましょう!!肩こりの予防を目的とする場合、
トレーニングジムで行うような筋肉に強い負荷をかける
よりも、筋肉を動かすことに意味があります。
ですから、室外であれば散歩やウォーキング
などの軽めの運動がお勧めです。室内であればストレッチ
などでも全身の血流がよくなるので、定期的におこなうようにしましょう。一方「ストレス」による
肩こりの解消にも、運動は効果的です。身体を動かすと全身の血流が改善されるだけでなく、気分
転換にもなり、運動を始めると意欲的になり、もっと違うやり方をおぼえたり、グッズを揃えたり、
目標を持ったりといった楽しみが増え、それもストレス解消につながります。ストレス性の肩こりは
女性に多いと言われます。毎日の生活のなかに適度な運動習慣を取り入れ、肩こりを起こしにくい
身体づくりを心がけましょう!!
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちは!田川の健心整骨院 院長の坂元です!(^^)!
今年も早いもので、もうすぐXmas🎄ですね(^O^)
最近は随分と本格的に寒くなってきたので、もしかしたら⛄ホワイトXmas🎄になるかも!?ですね(*^▽^*)
そしてXmas🎄が終われば、♪もう~い~くつ寝~る~と~♪、♪お~しょ~う~が~つ~♪ そうお正月ですね🎍
もう残りの日を数えるほどになりました。2022年もみなさんのおかげで、健心整骨院は楽しく笑顔(^^♪の絶えない
【ありがとう】が溢れる毎日でした。本当にありがとうございます。これからもより一層みなさんへ【健康】と【心の癒し】
を与え続けられるよう精進いたしますので、2023年も健心整骨院を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は今年最後のブログとなりそうです。今回のテーマは【反り腰・猫背矯正】です。
どちらかと言うと今回の内容は、男性よりも女性に多い悩みだと思います。では、どの様な症状なのか?
詳しくお伝えしようと思いますので、最後までお読みいただけると幸いです(≧▽≦)
反り腰とはいったいどのような状態?
反り腰とは、正常な腰椎の生理的な湾曲がそれ以上に湾曲してしまっている状態をいいます。
反り腰になると、普通ならきれいに分散する腰への負担が一か所にかかってしまい、骨や筋肉を痛めてしまうことになります。
そのため一か所に負担が常時かかってしまうと、腰椎椎間板ヘルニアなどを招きかねません。また腰椎の前にある下腹部の内臓が圧迫され、
泌尿器や小腸にも負担をかけてしまいます。
また反り腰は猫背とも密接な関係があります。それは、反り腰が腰椎の上にある胸椎や頸椎にまで影響を及ぼしてしまうからです。
ですから猫背はもちろん、その上にある首にまで影響が出てしまい、ストレートネックにもなりかねません。また反り腰は、
お尻がポコッと出てしまうような姿勢の原因にもなります。
反り腰のセルフチェックをしましょう!
壁に背中を付けて立った時に、壁と腰の間に手の平一つ分ぐらいの隙間があるのが正常な湾曲です。ですから、この隙間に手の平一つ分よりもっと入る状態が反り腰となります。
反り腰の原因は何?
反り腰の状態になってしまう原因には、腹筋や腰を支える大きな筋肉の大腰筋(だいようきん)+腸骨筋(ちょうこつきん)=腸腰筋(ちょうようきん)
が弱くなってしまっているコトが指摘されています。
腸腰筋
腸腰筋は体幹トレーニングなどで有名です。腸腰筋は体幹を支える大事な筋肉で、上半身の腰椎から下半身の股関節までをつないでいます。足を上げたり、
腰を曲げたりする働きをしますが、お腹の奥深くにありマッサージなどではなかなか治療しづらい筋肉です。その腸腰筋が緊張してくると、腰が痛いといった
状態になり腰が丸まってきます。腸腰筋に力がないと、腰椎が前にバランスを崩し反り腰といった状態になります。
妊娠時の反り腰
妊婦さんは出産が近くなると、大きくなった赤ちゃんが腰椎を圧迫してくるため反り腰になります。普段から反り腰の方は、その反り腰がより一層反り腰になってしまうため、
腰痛や骨盤の異常を引き起こしやすくなります。
反り腰の改善法
反り腰を改善するには、ストレッチが重要です。毎日少しでも良いので継続することです。
特に骨盤から太ももへつながっている筋肉が硬くなることで腰が反りやすくなります。そのため、反り腰の改善には股関節の付け根を動かしてあげることが大切です。
腰を反る筋肉が強いと腰痛も引き起こされます。股関節の筋肉を緩めて反り腰を改善しましょう!!
反り腰改善ストレッチ
これは色々あるストレッチの中のほんの一例ですが、とても効果的なストレッチです。
腸腰筋(腸腰筋)+大腿四頭筋(だいたいしとうきん)+大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)の3つになります。
腹筋トレーニング
また反り腰と特に関係があるのは腹横筋・内腹斜筋の2つと腰の筋肉である多裂筋・脊柱起立筋があります。(細かくは他にもありますが。。。)
これらの筋肉のバランスが崩れると腰椎の前弯が増強します。
腰の筋肉(多裂筋・脊柱起立筋)などは緊張して凝りかたまってしまい、お腹の筋肉(腹横筋・内腹斜筋)は逆に伸ばされます。
腰の筋肉は緊張することにより、ギューッと収縮してしまうため腰が反る方向への力が強くなります。
お腹の筋肉の方はと言うと、腰の筋肉の緊張に反発することが出来なくなり、その力を押さえつけることができないために腰椎の前弯が増強します。
その為、お腹の前側を鍛え、後ろ側は緩めてバランスを保つ必要があります。その為、腹筋がとても重要になるのです!!
そこでまずはお腹に力を入れる練習をしましょう。腰で地面を押すようなイメージをもつと良いと思います。
膝を立てて仰向けに寝ます。その姿勢のまま腰を床にベタっとつけていきます。
腰の下に手を入れておくと腰で床を押す感覚が掴みやすいと思います。
初めのうちは腰で押す感覚がなかなか難しいと思いますが、しばらく練習していると徐々にできてきますので頑張りましょう!!
最後に
長々と反り腰・猫背について書いてきましたが、これらの症状は健心整骨院にご来院くだされば一件落着(^^♪
当院の温活エクササイズ キュアフィットを使用して理想の姿勢を取り戻すことができるでしょう♫
日頃から腰の痛みに悩んでる方、反り腰や猫背、さらに骨盤のゆがみなども気になる方はぜひ一度、田川市の健心整骨院を訪れてみてください。
きっとみなさんが抱えている悩みを解決できるはずです!!宜しくお願い致します。
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ
こんにちわ!久次です。寒くなってきたこの頃、
またコロナの感染者が増加中です。
いつまでワクチン、コロナを気にしなくてはならないのか・・((+_+))
そこで、個人でできることは、各自の「免疫力を上げる」ことが
自分ができる大切な対策のかなと思います!(≧▽≦)
もちろん、マスク、消毒、ワクチンを前提として・・
そこで、免疫を上げるための本の紹介です!
東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんの著書
「自分で、免疫力を上げる 腸の教科書」
を紹介します!(*^▽^*)
この本は全ページカラーとイラストでわかりやすい本です。
免疫の向上のためにいかに腸が大切なものなのか・・
どうすれば、腸の状態を上げることができるのか・・
ということが書かれています!!
免疫を作るのは、7割が「腸」で3割が「心」だそうです!
以下にポイントを・・
〇70%の 「 腸 」 のためのキーポイントは、食生活
・バランスの良い食事
・発酵食品をとる
・食物繊維をとる
・オリゴ糖をとる
・適度なアルコール
×食品添加物をとらない
〇30%の 「 心 」 のキーポイントは
・楽しく笑う
・プラス思考
・適度な運動
・規則的な生活
・自然と触れ合う
・ストレスの回避
また、便は腸の状態を示していて、理想の便は、バナナ状のもの。
悪い便は、かたくコロコロしているものや、
固形状物が含まれていない液状のもの
日常でチェックしてみてください!(>_<)
そして、冷性も免疫力を下げることになります!
免疫の保つため、体温は37℃前後に保必要があります。
そのための対策として、
・首を温める
・背中を温める
・足を温める
・腰を温める
・食事では、タンパク質をとる
・冷たい食べ物、飲み物を控える
・湯舟につかって体の芯から温める
やはり、身体を温めることが良いのですね!
また、この本で、面白いのが、(#^^#)
〇「やせ菌を増やす「酢キャベツ」のつくり方」
〇幸せは腸が作っている!
という項目があります!詳しくは本を・・
興味のある方は、この本を読んでみてください!(*^▽^*)
藤田 紘一郎先生は他にもいろいろな腸に関しての著書があります。
この先生が言うには、最近の子供のアレルギーが多いのは
CMでも除菌、除菌などで、
過剰な除菌などで菌に対する抵抗力をなくしているそうです。
その証拠に、気を使って育てる、初めの子供より、二人目、の方が、アレルギーが少ないようです。((+_+))
また、藤田紘一郎先生のYouTube動画を以下に貼り付けておきます!(^O^)
腸内細菌が健康の元【藤田紘一郎先生】
https://www.youtube.com/watch?v=yP3fJARuZBQ
はげも肌の老化も20年間ストップ!藤田紘一郎先生のアンチエイジングの秘訣
https://www.youtube.com/watch?v=FGYM4tevMJs
こんにちわ。健心整骨院の緒方です!!
今日は健心整骨院が新たにチャレンジをする事業について、ブログにしたいと思います!!
その名も
{通所型サービスA事業}
この名前を聞いたところで
「。。。???」
とクエスチョンマークが浮かぶと思います。
僕たちも最初はみなさんと同じくクエスチョンマークでした(笑)
まずはこのサービスについての説明をしたいと思います。。
{通所型サービスA事業}とは!?
主に雇用労働者やボランティアさんが事業所内(整骨院内)で、
ミニデイサービスや運動・レクリエーション等を行うサービスです。
健心整骨院ではお馴染みのスタッフ(柔道整復師)が指導を行い、
ミニデイサービスよりも運動やレクリエーション等がメインの活動となります。
事業内容は、高齢者の閉じこもり予防や自立支援に役立てたり、
日常生活の質向上を目指し、一緒に勉強していきます。。
※対象となる方はどんな人??
どんな人がこのサービスの対象になるのか?
◯要支援認定者
・「要支援1」「要支援2」
◯基本チェックリスト該当者
・基本チェックリストは、地域包括支援センターにおいて、
必ずしも認定を受けなくても、必要なサービスが利用できるよう、本人の状況を確認するツールとして用いるものです。
25項目の質問に、「はい、いいえ」で答える簡易的な形式になっています。
では次に、
整骨院がやるメリットとは!?
その①:国(厚生労働省)が認めた「柔道整復師」
国家資格を持っている。
整骨院の先生たちは「柔道整復師」という国家資格を持っています。
3年間学校に通い試験を受けて合格をしている人たちです。
ちなみにこれは僕の免許証です。
その②:柔道整復師は「筋肉」「骨」の
スペシャリスト!!

柔道整復師の学校に入ってまずやることは、
全身の「筋肉」「骨」を覚えることから始まります。
3年間専門的にみっちり勉強するので、
筋肉と骨の事についてはお任せください!!
その③:仕事上、スポーツをしている方と多く接するので、
運動指導(身体の動き)には自信あり!!

整骨院の仕事はケガをしている方の痛みを早く取ってあげて、
またその痛みを出ないようにしてあげることが主な仕事になります。
日常生活での「ぎっくり腰」などの症状もありますが、一番ケガが多いのは、
「スポーツをしている方」です。
どのような身体の動きをして痛めたのか分かる必要性があるので、身体の動き、動かし方は
熟知しています。
※どのような事をするのか!?
今の日本は、100歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人でした が、昭和56年に1000人を超え、平成10年に1万人を超えました。
平成24年に5万人を超え、 今年は90,526人(前年比+4,016人)です。 また、100歳以上の高齢者のうち女性は80,161人(全体の約89%)です。
100歳になった時に寝たきりや外にお出かけや買い物出来ない生活は嫌ですよね??(健康寿命)
健康寿命を延ばすために、今から貯筋(ちょきん)をしませんか??
その①:自分自身の筋肉の役割を知って動かし方を学ぼう!!
体中には640個の筋肉があります。 その筋肉が206個の骨にくっつき、伸びたり縮んだりすることで体は動きます。
まずは一緒に筋肉を学びましょう!!
その②:日常生活の動作で使う筋肉を理解して、そこを鍛え、日常生活を楽にしよう!!
日常生活では様々な動きがあります。
・座る・立つ・寝る・起き上がる・物を持つ・洗濯物を干すなど
いろんな筋肉を使う場面があります。
皆さんの苦手な動作の筋肉を鍛え生活の質を向上させましょう!!
その③:整骨院だから分かる身体のケア
整骨院は身体を癒すことにも特化しています。
自分自身の身体のケアを覚えて自宅でのケアを覚えましょう!!
日程は、
水曜日: 午前9:00~12:00
午後13:00~16:00
土・日・祝:午後15:00~18:00
僕たちも初めての事なので、一緒に勉強していきましょう!!
分からない事、詳細を知りたい方は気軽に声をかけてください!!
ちなみに送迎などもありますので、車が無い方も安心して来れますよ!!
TEL:0947-85-8792
〒825-0002
田川市大字伊田2713-44
Make Happiness合同会社
(みなさんに幸せ与えられるような会社を目指しています!!)
こんにちは、健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ
いや~今日の朝は寒かったですね~💦
最近までずっと暖かい日が続いていたんですけどね、いよいよって感じですm(__)m
来月1日の気温はかなり低くて寒いみたいですよ💦
皆さん、体調には気をつけましょう❢
今回の阿部ブログは『基礎体温を1℃上げましょう』です🔥
人間の身体は温めると良いことだらけなんです❢
では体温が1℃下がると…
◯基礎代謝が12%低下 ※代謝が低下すると太りやすくなります
◯免疫力が37%低下 ※風邪や病気にかかりやすく、治りにくい
◯体内酵素の働きが50%低下 ※エネルギー生産量の低下
◯がん細胞は低体温を好む ※がん細胞は35℃を好む
では体温を上げるにはどうしたら(・・?
◯基礎代謝を上げる❢
◯インナーマッスルを鍛える❢
※これらを改善することが基礎体温を上げることになりますヽ(^。^)ノ
①基礎代謝とは?
身体を動かしていない時でも使う生命活動のエネルギー代謝❢
(体温を保つ・呼吸をする・心臓を動かすなど)
②インナーマッスルとは?
持久性に富んでいる筋肉でダイエットには欠かせません❢
(姿勢を保持する筋肉)
③温活・EMSとは?
身体を岩盤マットで温めながら、電気刺激を深層15㎝にある脂肪を代謝する筋肉まで届いて鍛えます❢
当院では基礎体温を1℃上げる身体作りを行っています❢
どんな効果が得られるか?
※これまで当院で体験された患者様は数多く、さまざまな声を頂いています❢
20代女性 冷え性で汗も全くかかない私が、しっかり汗をかいて夜はポカポカです!
70代女性 腰痛が緩和され、階段の昇り降りが楽になった!
40台男性 お腹が出てきたので、楽に筋トレが出来るのがいいし、メタボ予防にいいと思う!
30台女性 頑固な便秘が少しずつ良くなってきました!
20台女性 生理痛が酷くて、腰も痛かったんですが、生理痛が改善され腰痛もありません!
体温1℃上げることは良いことだらけ❢
※当院では年に1度の、プレミアムな事を実施しています❢
内容は当院にお電話を頂くか、当院までお越しください(^^♪
動画を御覧ください❢ヾ(≧▽≦)ノ
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
#キュアフィット#温活#EMS#冷え性#低体温#生理痛#不妊#不眠#便秘#頭痛#田川#健心
#ダイエット#筋トレ#代謝アップ#ヒゲ脱毛#骨盤ダイエット#骨盤矯正#姿勢矯正#交通事故治療#脱毛#
メンズ脱毛#メンズクリア#マッサージ#肩こり#学割U24#整体#リンパ#痩身#ストレッチ#マタニティ