Blog記事一覧 > 未分類 - 健心整骨院 - Page 12の記事一覧
皆さん、こんにちは! 健心整骨院の阿部ですヽ(^。^)ノ
今年はなんか変な天気ですね💦
梅雨明けしたと思ったら☔が降り、雨予報だと思ったら☀るし。
洗濯物なんかも乾きずらいので、カラッ❢っと晴れてほしいですm(__)m
そうそう、『健心整骨院のホームページ』がリニューアルしました!
以前のブログが見れなくなってしまいましたが、これからどんどんアップしていきますので乞うご期待♪
今回のブログは『変形性膝関節症』についてです。
当院でも、膝に痛みがある患者様を数多く診てきました。
その中で、8~9割近くが『変形性膝関節症』で悩まれていて、水が溜まったり、正座が出来ない方がとても多いんです。
あなたのひざはどの段階?変形性ひざ関節症の進行度と症状

変形性膝関節症は進行度によって症状が変化します。
上の膝のエックス線写真を見ると、「軽度」では、骨と骨のすき間が少し狭くなり軟骨が減っているのがわかります。
軽度の場合、「立ち上がるときに痛む」、「膝がこわばる」、「動き始めに痛む」などの症状が現れます。
「中等度」では、関節軟骨や半月板がすり減り、骨と骨のすき間がさらに狭くなります。
中等度の場合、膝を完全には曲げられず「正座しにくい」、「階段の上り下りで膝が痛む(特に下り)」「膝に水がたまる」などの症状が現れます。
「重度」になると、軟骨や半月板がほとんどなくなり、骨がむき出しになって、骨と骨が直接触れ合うようになります。
重度の場合、膝関節の変形も進み、痛みが強くなります。
「じっとしていても痛む」、「膝の曲げ伸ばしが難しい」、「歩くときに膝が横揺れする」、「歩行困難」などの症状が現れます。

当院での治療
〇痛みが激しかったり、炎症が出て膝周囲に水腫がある場合はすぐにアイシングをします。
炎症を早めに落ち着かせるため、超音波治療や包帯で膝関節の可動域を制限します。
※当院では注射で水腫を抜くことは勧めていません。
もともと関節の中にある大事な関節液を大事にするためです。


〇水腫がなくなってきたら、膝周囲の硬くなった筋肉をほぐして、柔軟性を向上させます。
また、柔軟性が出てくることによって、可動域を広げ、筋肉トレーニングを行います。
変形性膝関節症は筋力が低下することも原因の一つでもあるため、有効な治療方法の一つです。
1か月から3か月は治療が継続することが一般的です。

〇痛みをとりたい! 正座がしたい! お散歩をしたい!
当院では、患者様のゴール設定を行って、二人三脚で治療に向き合っていきます。
膝の痛みで困っている方は、ぜひ当院を受診されてください(^^♪

こんにちは、田川の健心整骨院 院長の坂元ですヽ(^。^)ノ

健心整骨院もついに!ついに!!ついに~~~!!!
なんと!なんと!!なんと~~~!!!
7月10日で🎉㊗6周年🎉を迎えることができます。
これも全て地域の皆さんと、今まで支えてくれた当院のスタッフのおかげです。
本当に感謝しています😢











思えば色んなことがありましたね~。最初の4年間はスタッフが定着せず、副院長の阿部先生と
いつも悩んでいたのを覚えています。

ですが、それも今となれば良い勉強だったなあと思います。
現在は、私と副院長の阿部先生と緒方先生と久次先生の4人で、毎日楽しく施術しております。
当院の治療理念である『私たち健心整骨院は、ありがとうがあふれる院づくりを目指し、地域の人々へ
健康と心の癒しを与え続けることを志します』をモットーに、一人でも多くの方々が、痛みの無い
日々を取り戻してほしいと願い頑張っております。それが、健心整骨院の治療に対する信念であり、
患者様に対する想いであり、私たちの使命であります。これまでも、これからもこの信念を変えずに
スタッフみんなで貢献していきたいと思っておりますので、今後とも『健心整骨院』を宜しくお願い致します。
では今回は、最近の患者様で私が診た症状の中から、【寝違え】について投稿いたします。
寝違えとは?

寝違えとは、寝ている間に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、首から肩や背中にかけて痛みを生じるものです。
ほとんどの人が1度は経験したことがあるのではないでしょうか?
症状としては、起きてから数時間で改善する軽度な痛みから、数日にわたって首が動かせなくなるくらいの痛みを
生じるものもあります。長く症状が続くときや頻繁に寝違えを生じる場合には注意が必要な症状です。
原因は?

寝違えでは、レントゲンやCTなどの画像検査では異常がみつかりません。
また、どのようなメカニズムで痛みが生じるのかも明確には解明されていません。しかし、寝ている間に、長時間
無理な姿勢を取って寝ることで、首や肩の筋肉が圧迫されて筋肉の血行が低下することや、
枕の高さがあっていないことで首の骨に負担がかかり、
炎症が生じることなどが原因と考えられています。
症状は?
寝起きに首を動かすと筋肉痛のような鈍い痛みが首から肩や背中にかけて生じるのが、寝違え
の特徴的な症状です。特に決まった方向を向くときに痛みが強くなり、首を傾けるような姿勢になり
ます。通常、痛みは数日以内に治まりますが、重度な寝違えの
場合には、安静時でも首が痛んだり、腕や肩が重苦しくなったり、指先までしびれを感じたり
することがあります。

治療は?
初期段階は、とにかく安静にしましょう。「痛い」と感じる動作は避けてください。そして、痛みのある患部を
しっかり氷などで冷やしてください。

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないと言えます。
痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。血流改善には、温める・
ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。そして、当院では即効性のある
【健心式頸椎矯正】も行っています。矯正と聞くと、なんか痛そうで怖いと思われる方がおられるかも知れませんが、
決してそんな事はございません。イメージや今まで何処かで受けた怖い経験がそう思わせているのではないか?と思います。
治療に関しては、どの方法が適切か?状態によって異なるため、当院の先生の指示に従ってください。
極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。もしも、できるだけ早く治したい
というのであれば、当院をなるべく早く受診されてください。ただし、過去に頻繁に寝違えを
起こしているようであれば、首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネック)
首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるので注意が必要です。
予防は?
酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法
寝違えの原因は、寝ている時に作られます。つまり予防のためには、就寝環境の改善が必要になります。
●適度に寝返りが打てるように寝具を整えましょう!
実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり
変わっておらず、そのため筋肉が凝り固まりやすく血流が悪くなるからです。
就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方,寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝
返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。
低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。
個人的には高反発マットレスのair weave(エアーウィーブ)が最高だと思いますが、かなり高価格なのでちょっとそこは…。
●首に負担がかからない高さの枕を使いましょう!
枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを
使いましょう。あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えの
リスクは随分減ります。私はオーダーメイド枕【マイ枕】を使って、毎年高さ調整をしてもらっています。
●寒い環境で寝るのは避けましょう!
寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。冬場はもちろん、夏場もクーラーで
冷やしすぎないように気をつけましょう。当院では【温活エクササイズ CureFit】を使用して
身体の芯から温めながら、筋力⤴代謝⤴体温⤴へと体質改善を行っています。興味のある方は、是非1度お試しを!!

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう!
お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。私もその経験者の1人です。その理由はふたつ。
ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、
寝返りの回数が激減することです。また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが
起きやすくなります。飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を
補給するのがおすすめです。ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。
これら4つの予防で、寝違えを起こさないようにしましょうね(*´▽`*)










